Now Loading...

美容皮膚科のご予約・お問い合わせ
050-3734-0694【完全予約制】
平日|9:55~13:15 15:00~18:45 土曜日|9:25~13:15 15:00~16:30

院長ブログ

種々のイボ治療について

2021年07月29日


 

INDEX
 1)ウイルス性疣贅
 2)脂漏性角化症(老人性疣贅とも言われます)
 3)アクロコルドン・skin tag・軟性線維腫・ 懸垂性線維腫
 4)稗粒腫(ひりゅうしゅ・はいりゅうしゅ)
 5)汗管腫
 6)脂腺増殖症(あえて老人性脂腺増殖症と呼ばれ ることもあります)
 7)毛細血管拡張性肉芽腫(化膿性肉芽腫とも呼ばれます)
 8)鶏眼(ウオノメ)
 9)指趾粘液嚢腫

“イボ”と言われることのある

代表的な皮膚疾患の当院での治療について
 

        

1)ウイルス性疣贅

◆尋常性疣贅:足底疣贅、ミルメシア、色素性疣贅、
点状疣贅、糸状疣贅など

いずれもHPVによる感染で生じるもので、ウイルスの
サブタイプや感染部位(症状出現部位)によって
異なる名称で呼ばれることがあるものの、
基本的には同類と考えて良い。

小児の手足によくみられます。特に治りにくいのが
足底疣贅で、角質が厚くなるため胼胝(タコ)や鶏眼
(ウオノメ)に似ていますが、表面の角質を削ると
点状出血がみられることが鑑別の目安になります。
 

融合して敷石状になったものを「モザイク」疣贅
と呼びますが、より難治です。
時に炎症反応を生じて自然脱落することもありますが、
感染症ですので増加することも多い症状です。

また治療が終了したように見えても、残存していたり
他の部位に感染して残っていたりすることもあります
ので、経過観察を要します。
もしかしたら、と思ったときには早めに皮膚科を
受診しましょう。

《治療法について》

○液体窒素凍結療法液体窒素を含ませた綿球を疣贅に
あてがって凍結と融解を数回繰り返す方法で、最も一般的な治療法です。
1~2週間に1回程度の頻度で繰り返します。
 
○ヨクイニンエキス内服療法自己免疫力を高める目的で併用されます。
 

○電気凝固・焼灼療法局所麻酔下に疣贅より一回り広め
に凝固・焼灼してゆきます。
他の治療法でも同様ですが、疣贅周囲の皮膚にもHPVが
存在することが知られているため施術範囲が一回り
広めとなります。
施術後は皮膚潰瘍となりますので、上皮化までに
2~3週間を要します。
最近では炭酸ガスレーザーを頻用する傾向にあります。
 

○炭酸ガスレーザー蒸散療法個人的には顔面の
多発する小さな疣贅(青年性扁平疣贅や顎周りの髭剃りで
拡大してゆく疣贅)などに対しては液体窒素凍結療法など
に比較して、よい適応ではないかと考えています。
顔面は創傷治癒が良好で瘢痕化しにくいこと、液体窒素に
比べてより小さな範囲に限局した治療が可能であること
などがその理由です。(炎症後色素沈着が小さくてすむ)
もちろん、自然消退や再発の可能性もあることから、
社会生活上の理由(見栄え)、さらには髭剃りに伴う
感染拡大が問題となる場合などに、患者さん本人が
希望された場合に限り行ないます。
しかしながら、その他によい治療法がないのも事実です。
 

○いぼ切除・いぼ剥ぎ法
基本的には局所麻酔の注射をして行なうものですが、
いぼ治療の経過で患部が乾固化してきた時にはハサミや
ニッパーを用いてプチいぼ剥ぎを行なう事があります。
 

○サリチル酸外用療法
サリチル酸ワセリンを外用してテープを利用して
ODTをしたり、スピール膏を利用して角質を
ふやかします。
日々ご自身で行なって頂く処置です。施設によって
はビタミンD3を用います。
 

○モノクロロ酢酸・トリクロロ酢酸、フェノール外用療法
いずれもタンパク質を凝固し、強い腐食作用を示す薬剤です。
当院では足底の角質が厚いイボを削って薄くした後に
塗布しています。その後に液体窒素凍結療法を追加します。
 

○ロングパルスYAGレーザー治療(自費治療)
北千住院でも導入しています。
レーザー照射時の痛みがあります。1ヶ月に1回程度で
繰り返します。
 

○いぼ取り地蔵にお願い:東京で有名なイボ取り地蔵
(塩地蔵)は新宿と西新井にあります。
お地蔵さんにかかっている塩をもらってきて患部に
塗布し、もし治ったら倍の塩をお地蔵さんにかけると
いうものです。
横浜では、何とミルディス皮フ科横浜西口の
すぐ近くにもあるそうです。

横浜市西区宮ヶ谷51(三ツ沢公園近くの軽井沢中学の反対側)
にある「原のいぼとり地蔵」がそれで、この分野で有名な
平松先生のHPでも紹介されており、ここでは地蔵さんの前の
石を持ち帰り、イボをこするとイボがとれるのだそうです。
そして、イボが取れたら小石を返して、香華を供えるとのこと。
 

その他、ブレオマイシン局注、PDT、チガソン内服療法、
エタノール湿布、紫雲膏外用などなど治療法は多数ありますが
なかなか決め手に欠けることもあり私は上記治療しか
導入していません。

なお当院は、「液体窒素凍結療法」が基本にはなりますが
痛みで継続できない場合には、下記の併用をお勧めしています。
 
☆POINT
①厚い角質除去+モノクロロ酢酸塗布
(週1~3回、クリニックにて)
②ビタミンD3+ODTあるいはスピール膏
(日々自宅にて施術)

 ◆扁平疣贅(青年性扁平疣贅)
HPV-3,10によるウイルス性疣贅の一種で、若年者の
顔によく見られます。
わずかに隆起した数mmの扁平な丘疹が多発(時に融合)し、
一部では掻破に伴って線状に配列(自己播種、ケブネル現象)
している。
自覚症状はほとんどありませんが、自然消退する際には痒み
や発赤などの炎症症状が生じて治癒するものがある一方で、
数年にわたり変化なく増加する例もあります。
 
ヨクイニン内服以外に、希望に応じて前述の炭酸ガス
レーザーでの蒸散を行ないます。
少なくとも顔剃りや眉剃りなどの行為は控えましょう。
自家播種(感染拡大)につながります。

繰り返しにはなりますが、青年性扁平疣贅や顎周りの
髭剃りで拡大してゆく疣贅などに対しては液体窒素
凍結療法などに比較して、遙かに優れた治療法だと
考えています。
顔面は創傷治癒が良好で瘢痕化しにくいこと、
液体窒素に比べてより小さな範囲に限局した治療が可能(
炎症後色素沈着が小さくてすむ)であることなどが
その理由です。

前述したようにもちろん、自然消退や再発の可能性も
あることから、社会生活上の理由(見栄え)、さらには
髭剃りに伴う感染拡大が問題となる場合に、患者さん
本人が施術を希望された場合に限ります。
しかしながら、その他によい治療法がないのも事実です。

問題点は施術時の痛みです。数が少なければ痛みは冷却を
併用することで多くの方で許容範囲だと思われます。
但し、数が多くなると困難になりますので、局所麻酔
クリームを外用してラップをのせて20~30分待って
から施術を行ないます。
個々の皮疹は小さいのですが、50~100個を超える方も
多数おられます。
翌日からはパウダーファンデーションを使用できます。

☆POINT
①顔剃り、髭剃りを控える:感染拡大防止のため
②ヨクイニン内服:痛みも伴いません。
出来ることは行ないましょう。
③4~5個ずつ冷却を併用して焼灼・蒸散
④局所麻酔外用を併用してまとめて焼灼・蒸散

◆尖圭コンジローム
HPV-6,11などによって外陰部に乳頭状あるいは鶏冠状の
外観を呈する性感染症の一種でもあります。
治療は液体窒素凍結療法、局所麻酔後に電気焼灼や
外科的切除、ベセルナクリーム外用などです。

◆伝染性軟属腫(水いぼ)
伝染性軟属腫ウイルスによる感染症で、所謂“水いぼ”です。
治療はピンセットで除去するのが基本であり、痛みを
軽減するために1時間前から麻酔テープ(ペンレス)を
利用します。
それでも痛みが無くなる訳ではないことや、最終的には
数ヶ月から数年の単位で自然消退することも多いことから、
保護者によってはスキンケアだけを行なって経過観察する
ことを選択する方もおられます。
さらには毎日患部にスピール膏を貼って、その上から
ずれないように紙テープで固定する行為を繰り返す
方法もあります。
ご自宅での保護者による治療になります。

1週間ごとに再来して頂き、炎症が強いようならステロイド
外用剤などを処方することがあります。
個々の皮疹では1週間前後で治癒し、治療継続できた場合
には10週間程度でほとんどが治癒すると報告されています。
痛みを避けたいが、何らかの処置を行ないたい時の選択肢です。
いずれにしても患部周囲の乾燥肌や湿疹病変には、
外用剤を使って治療とケアを欠かさないようにしましょう。
掻破行動に伴う播種(感染拡大)は最小限にとどめたいものです。

 
☆POINT
①スキンケア。湿疹病変のコントロール:
感染拡大防止のためにも必ず必要です。
②治療の基本はペンレス(麻酔テープ)貼付
1時間後にピンセットで除去:1回では終わりません。
③痛みを回避するための方法:毎日スピール膏を
ひとつひとつ皮疹のサイズにあわせて貼付(家庭での処置)

1~2週間ごとに再来して頂き炎症反応などを
チェックします。

 
2)脂漏性角化症(老人性疣贅とも言われます)

20歳代から出現し、80才以上の高齢者では必発で、
老人性疣贅という別名が示すように、いわゆる老化に
伴って生じるイボであり、老人性色素斑(シミの一種)
から生じることが多く、表面は角化性で顆粒状を呈し、
色調は常色から褐色、黒褐色まで様々です。

一般的には痒みや疼痛はありません。もちろん良性です。
病理学的には表皮基底細胞と有棘細胞の表皮内増殖ですから、
深く真皮内に及ぶ治療は不要であり、びらん状態
(浅い擦り傷)になれば治療完了です。
すなわち施術後は、ほくろなど真皮内に病変があるものより
も傷が浅い分、傷跡も目立たないということになります。
 

指頭大などの大きく隆起したものは液体窒素凍結療法にて
治療します。
より小型で隆起が少なくなればなるほど液体窒素凍結療法
での治療は困難(炎症後色素沈着が大きく目立ちやすい)
になるため、炭酸ガスレーザーでの治療がより適しています。
 
4~5個ずつ目立たないように10日前後で少しずつ治療して
ゆく方法と、あまりにも数が多い方では一度日程調整をして
いただいて、施術当日表面麻酔を外用して20~30分お待ち
頂いた後で、可及的に目に付くイボを焼灼・蒸散させてゆく
ほうが効率的です。
拡大鏡を用いて目に付くものはできるだけ処理してゆきます
ので、処理数が100個を超えられる方も珍しくありません。

少し大きめのものは局所麻酔の注射を行なった上で処理を
行ないます。
(大きな部位は施術後のテープ保護をお願いします)
私もそうですが、年齢が上がるに従って老眼が入ってくる
こともあり、見たくないものは見えないことにして
しまいがちです。
でもこの施術を受けられた方の多くは、施術後1週間には
洗顔時などの手触りが全く違うと感激されます。
 
顔面は傷の治りがよい部位であるということもあり、
約1週間で痂皮はほぼ脱落し、赤みも化粧で隠れるくらいまで
に改善している方がほとんどです。大きなものを除けば
翌日からパウダーファンデーションを使用することは可能です。
首や体においては顔に比べると傷の治りが悪いこともあり、
赤みや痂皮の固着期間が長くなるので2週間ほどの
期間をご用意下さい。

また躯幹はどうしても顔よりも大きいものが多くなるようで、
局所麻酔の注射を併用した方が痛みは少なくなります。
治療範囲や個数によっても施術料金が異なりますので、事前
に診察を受けて頂き、治療ならびに料金に納得していただいた後、
ご予約での施術を承ります。(ご自身の日程調整)

治療前

治療直後
照射2週間後

☆POINT
〈大きい皮疹〉
①液体窒素凍結療法:より大きなものでは、痛みの点、
施術後のコントロールの簡便さから最適です。
1個につき数回の施術が必要となります。

②局所麻酔注射後に電気メスや炭酸ガスレーザー:
1回で腫瘤を除去したい時、0.5~1.5cm大までのサイズに
適しています。
施術後に1週間程度のテープ保護を要します。

〈小さい皮疹:2~3mm大まで〉
①4~5個ずつ冷却を併用して焼灼・蒸散

②局所麻酔外用を併用してまとめて焼灼・蒸散。0.5~1.5cm大
のものは局所麻酔注射を併用しますので、この部位にはテープ
保護が必要になります。
その上から翌日以降はパウダーファンデーションをご使用頂けます。

3)アクロコルドン・skin tag・軟性線維腫・懸垂性線維腫

頚部や腋窩、鼠径部などに好発する半球状から有茎性の
柔軟で常色から褐色調の腫瘤。
大きいモノではたるんで表面にシワが多い。

頚部や腋窩に糸状の小腫瘤(1~3mm)が多発するものを
「アクロコルドン」ないしは「スキンタッグ」、体幹に
単発するやや大きめのモノ(1cm大)を「軟性線維腫」、
さらに巨大になって皮膚から垂れ下がるようになったものを「
懸垂性線維腫」と臨床的には区別しています。
いずれも一種の加齢に伴う皮膚の変化です。
 
治療としては、ハサミで切除、凍結療法、サージトロン
(電気メス)のラウンド型ループ電極で混合モードで切断、
炭酸ガスレーザーでの蒸散など。
 

頚部で非常に細かいものが多発している方が時におられます。
その場合、当院では自費治療にはなりますが日程を調整して
いただいてからの炭酸ガスレーザーでの一括処理をお勧め
しています。
前述の顔に多発した老人性疣贅の治療と同じく、表面麻酔を
外用して20~30分お待ち頂いた後で、可及的に目に付くイボ
を一つ一つ炭酸ガスレーザーで蒸散させてゆきます。
こちらも施術をお受け頂いた方には大変好評で、
「こんな簡単に解決することなら、もっと早く施術を
受ければよかった」とも言われます。
但し施術を受けるに際して、顔よりも痂皮が付着したり
赤みが強い期間が長くなります。(約2週間)

そのため衣服の襟やストール、マフラーなどで患部を隠す
必要があります。
必然的に施術を受けるのに望ましいのは秋以降の季節でしょう。
施術後は小さい擦り傷状態になりますので、翌日からはひりつく
などの症状がある部位にはワセリンなどの外用剤で保護を
お願いしています。
大きめの軟性線維腫や懸垂性線維腫では局所麻酔の注射を
行なった上で切除します。
 
☆POINT
①小さくて飛び出したタイプ(4~5個):
ハサミで切除、液体窒素凍結療法
②小さいのが多発したタイプ:表面麻酔後にハサミ、
炭酸ガスレーザーを駆使してまとめて処理。
③大きく懸垂したタイプ:大きさによって切除・縫縮あるいは
電気メスで切除後開放治療で上皮化を待つ。

▲コラム▲

顔面の老人性疣贅にせよ頚部のアクロコルドンにせよ一度
まとめて施術したとしても、時間が経てば再発ならびに
その時点では予備軍でしかなかったものが成長して、
はっきりわかる大きさにまでなるものが必ずあります。

治療についてはマンションの補修と同じように考えて頂ければ
と思います。時に大規模補修、その合間に小規模補修を
入れることによって良い状態を長く維持することが可能
になります。
両疾患の治療についても同じ事が言えるのではないでしょうか?


 

3)稗粒腫(ひりゅうしゅ・はいりゅうしゅ)

直径1~2mmの表皮直下に出来る白色の小丘疹で目の周り
によく見られます。
こするなどの刺激や炎症によって皮膚付属器や表皮角化細胞
が破壊された角化性嚢腫で、切開により白色の角質塊が
出てきます。
一部の患者さんは「小さな脂肪の塊」というような言い方をされます。

大きめのものを選んで針や炭酸ガスレーザーで穿刺して内容物を
押し出します。
少し大きめのものでは施術後にテープ保護をしていただきます。

頬など下床に骨がある部位は穴を空けたあとは面疱圧出の要領で
押し出せるのですが、眼瞼など下床に骨がない部位ではピンセット
でつまんで押し出さねばならないのでより痛みを伴います。

 ”こする”などの行為がないかどうか自身の日常生活を
見直しましょう。
泡洗顔、洗顔後の水分を拭き取るのにタオルを押し当てるだけで
なくこする行為が加わっていないかなど。

☆POINT
①穴を空けて内容物を押し出します。

4)汗管腫

エクリン汗腺の真皮内汗管が現局性に増殖したもので、
1~3mm大の常色丘疹が特に目の周りに多発し、融合して
地図状になることもあります。
痒みなどの自覚症状はほとんどありませんが、自然に
消退することもありません。
 
施術部位に油性マーカーやピオクタニンでマーキングを行ない、
局所麻酔の注射を行なった後に、炭酸ガスレーザーでくりぬく
ように患部を蒸散させます。
(腫瘍の塊が真皮の中層あたりまで存在することが多いので、
表面を浅く削って平坦化させるだけでは不十分)
散在性(パラパラと散らばっている)のものに比べると
融合性・集族性(寄り集まって地図状になっている)のものは
改善効果に限界があります。
(広い範囲で皮膚の完全欠損をさせると創の収縮が生じることが
問題となるため)
 
術後は軟膏とガーゼあるいはテープで閉鎖療法を1~2週間
行ないます。
出来るだけ創を乾燥させない方が傷はきれいに治ります。
その後数ヶ月は赤みが持続しますが、そのうちに自然に軽快
してゆきます。
融合した局面が大きい場合は切除縫合することもありますが、
当院では行なっていません。
形成外科や総合病院皮膚科でご相談ください。

 ☆POINT
①局所麻酔後に炭酸ガスレーザーで蒸散

 6)脂腺増殖症(老人性脂腺増殖症)

成熟した脂腺が増殖してわずかに皮膚面から隆起してくるもので、
高齢者の顔面(前額、頬、鼻)によく見られます。
3~8mmの黄白色の丘疹ないし扁平な隆起で、中央に臍窩
(小さな窪み)を認め、複数個有することが多いようです。
 
局所麻酔の注射を行ない、炭酸ガスレーザーや電気メスを使用して
治療してゆきますが、真皮内病変で比較的深くまで黄色の組織が
認められ、結果的には結構深い病変であることが多いです。
そのため余りに深いと傷が目立つため、それを目立たなくするため
(陥凹を少なくするため)に広く削ることが必要になります。

その際は患部を軟膏とガーゼやテープなどで覆う閉鎖療法を
2~3週間行なう必要があります。
この病変は深い部位までの治療を躊躇しがちになり、どうしても
再発しやすい疾患だと思います。
2~3ヶ月という時間をかけて上皮化後の赤みが消退してゆきます。

☆POINT
①局所麻酔後に炭酸ガスレーザーで蒸散

7)毛細血管拡張性肉芽腫(化膿性肉芽腫)

外傷などが誘因となって生じた、毛細血管の増殖と血管腔の拡張を
伴う一種の血管腫。数mm~2cmの半球状に隆起した有茎性で
鮮紅色から暗赤色の軟らかい腫瘤。
こすったり、ひっかけたりなどの軽微な外傷で容易に出血したり
増大したりします。
 
治療法としていくつかの方法があります。

炭酸ガスレーザーによる治療では腫瘤の基部に多めに局所麻酔を
注入して隆起させて添加のエピネフリンの作用も相まって腫瘤が
白色調になったところを綿棒やガーゼで圧迫して出血をコントロール
しながら蒸散させてゆきます。
大きい場合は電気メスでの処理の方が効果的だと思われます。
施術後の潰瘍は軟膏やガーゼ、テープなどでの閉鎖療法を行ないます。
部位や大きさによって閉鎖療法を行なう期間が異なります。

保存的治療としては当院では下記の治療を行なっています。

・ステロイド外用:薬剤の血管収縮作用に伴う一時的阻血を利用します。
増大する勢いが弱まりますが、これだけで完治することは稀で、あくま
でも併用療法の一つです。

・液体窒素凍結療法:中心部の動静脈吻合部の血流を途絶えさせること
を目指すため、強めに凍結させます。

・絹糸での基部結紮による阻血:くびれがはっきりしている場合には
有用です。週に1回ごとに来院していただき、少しずつより強く締め
付けていって壊死→乾固化させて脱落させるのが狙いです。

☆POINT
①ステロイド外用+液体窒素凍結療法+絹糸結紮:
保存的治療となります。1週間ごとに通院。
②局所麻酔注射後に電気メスや炭酸ガスレーザーで治療:
外科的治療であり、軟膏やガーゼで保護が必要です。

8)鶏眼(ウオノメ)

足底や足趾にあった場合にウイルス性疣贅との鑑別が時に
必要となります。

通常の鶏眼処置(削り)で改善しない場合に局所麻酔を注射後
に外科的に切除します。
場合によっては電気メスや炭酸ガスレーザーを使用します。
皮下組織にまで及ぶ非常に深い病変であり、固い鶏眼組織を
全部除去して軟らかい脂肪組織を露出させる必要があります。

必然的に創は全層欠損状態ですから、大きさにもよりますが
部位的に不利なことを考えれば2~4週間の患部の閉鎖療法が
必要になります。
 
しかしながら、同じ生活環境を継続していれば必ずといって
よいほど再発してしまいます。
自身の足と靴との相性をシューフィッターなどに相談しましょう。
またインソールやシリコン装具などでの保護も有用でしょう。

☆POINT
①通常の鶏眼処置(削り)
②局所麻酔後に外科的切除:2~4週間の患部の閉鎖療法が必要

9)指趾粘液嚢腫

手指や足趾の後爪郭部と関節近傍にできる、中に透明なゼリー状の
ムチンを含んだ偽嚢腫性病変で、水疱やイボ状の外観を呈することも
あります。末節関節と後爪郭との間にできた場合には爪にも縦に陥凹
が出てきます。
原因は線維芽細胞からのヒアルロン酸過剰産生です。
(本質的には現局性のムチン沈着症)一方で関節近傍に生じるものは
関節部分のヘルニアであり所謂「ガングリオン」です。
 
治療法として必要なのは患部を瘢痕化させることです。諸家により
外科的手術療法、内容物除去+ステロイド局注あるいは液体窒素凍結療法
など種々の治療法が提案されてはいるものの、どの方法が本当に優れて
いるのかは不明です。
但しできるだけ近くの爪への影響を避けたい、再発がありうることから
外科的治療よりは保存的な治療を優先させたい、根治のためには局所の
癒着・瘢痕化を少しでも惹起したい…との思いから、私は下記の方法を
選択しています。

内容物除去+凍結療法+日々の圧迫

具体的には、18Gの針で頂点を穿刺・切開して中のゼリー状物を絞り出します。
その後に液体窒素凍結療法を行ないます。さらにその後は患部を圧迫しますが、
抗生剤軟膏外用したあとで小さな綿球を患部の凹みにあてがい、その上に
ガーゼをあてて強力な絆創膏で圧迫固定します。
翌日以降も可能ならばご本人に患部圧迫を継続していただき、2週間後に
再来してもらい、必要なら再度同じ処置を繰り返します。

 ☆POINT
①穿刺して内容物除去+凍結療法+日々の圧迫

参照
1)あたらしい皮膚科学 第2版 中山書店
2)皮膚科の臨床 Vol.55 No.12 2013
3)炭酸ガスレーザー治療入門 文光堂


医療法人社団 精華会 
ミルディス皮フ科 村上 義之