Now Loading...

美容皮膚科のご予約・お問い合わせ
050-3734-0694【完全予約制】
平日|9:55~13:15 14:25~18:45 土曜日|9:25~13:15 14:25~16:30

ビタミンC・ビタミンC点滴について 

2021年09月27日

                

『ウィキペディア(Wikipedia)』より転載


上の画像はライナス・ポーリング博士です。

そもそも「オーソモレキュラー療法」は分子整合栄養医学、
分子栄養学とも呼ばれ、1960年代に米国のライナス・
ポーリング博士、カナダのエイブラム・ホッファー博士ら
が提唱したものです。

ポーリング博士は54年にノーベル化学賞を受賞した世界的な
生化学者であり、ビタミンCの研究でも知られています。

さて、サプリメントの代表といえば、多くの方がビタミンC
を思い浮かべることでしょう。
美容に興味のある方にとってビタミンC=美白かも知れません。


では、普通にシナール錠を1日3回、一粒(200mg)ずつを
毎日飲み続けるとどんどん肌が白くなってゆくのでしょうか?

ビタミンCの代表的な働きとして下記のようなことが挙げられ、
酸化還元反応に関わるビタミンCは、脂質代謝やホルモンの生成など、
体のなかのさまざまな酸化還元反応に関わっています。

ビタミンEとの組み合わせで、抗酸化作用を発現し酸化された
ビタミンEをもとに戻す働きがあります。

 
コラーゲンを作るための必須要素

ヒトの体のタンパク質の約3割を占めるコラーゲンは、繊維状の
タンパク質であり、皮膚・血管・軟骨などに存在して組織を強固
にしています。
コラーゲンを合成するためには、ビタミンCが欠かせません。

 
鉄の吸収を助ける

鉄は主に赤血球を作る材料になるミネラルです。
さらにはミトコンドリア内でのエネルギー産生にも欠かせません。
鉄には2種類あり、動物性食品に含まれているヘム鉄と、
植物性食品に含まれている非ヘム鉄があります。

ヘム鉄は体に吸収されやすいのですが、非ヘム鉄は
吸収効率が悪いことが知られています。
ビタミンCを一緒に摂ると、非ヘム鉄の腸からの吸収が上がります。

その他にも
・免疫力アップ:白血球の走化性亢進
・アドレナリンやオキシトシンなどの神経伝達物質やホルモン産生、
脂肪酸をミトコンドリア内に運搬してエネルギー産生に使えるように
するカルニチンの産生、などに関わる酵素の補酵素
・メラニン色素産生抑制など多岐にわたります。

ビタミンCは、メラニンが作られる際に働くチロシナーゼ酵素
の活性を阻害するとされています。
また、一度合成された酸化型の黒色メラニンを還元型の
淡色メラニンにすることも分かっており、ユーメラニン
(黒色メラニン)合成抑制作用と、合成されたユーメラニン
(黒色メラニン)を脱色する2つの効果が期待できます。

分子栄養学を習うと、最初に教えていただくこととして
「サプリメントを効かせるカギ」なるものがあります。

1)ドーズレスポンス
栄養素は欠乏症を治すだけのものではない。
使用量によって作用が異なる。

2)個体差
特に脳は他の臓器に比べて栄養への依存度が高い。
個々人によって必要なものも異なる。

3)局在を考え
副腎を治療したいなら、副腎に多く存在する栄養を摂る。

4)栄養素の種類と性質
ビタミン、ミネラルの違いを知って使い分ける。

5)You are what you digest.
あなたの身体はあなたが食べた(消化吸収した)
ものでできている。
消化できないサプリは腸のゴミでしかない。

6)食事
サプリは食事の代替えには決してならない。
基本はあくまでも食事である。

7)効かない理由を考える
量?重金属?炎症?ストレス?食事?など

今回は
1)ドーズレスポンス
3)局在を考える
とビタミンCについてお話したいと思います。

1)ドーズレスポンス

前回のビタミンDの話の時にも出てきた言葉です。
栄養素の最低必要量と最適量(至適量)は異なるということ。
使用量によって作用が異なる、目的によって使用量が
異なるということでもあります。

栄養素ビタミンB1ナイアシン葉酸ビタミンCビタミンD
最低必要量脚気の予防ペラグラの予防二分脊椎の予防壊血病の予防くる病の予防
最適量ミトコンドリア活性化統合失調症の改善メチレーション回路がん、風邪免疫、がん

表のように各栄養素において使用量によって作用、
目的が異なります。
現在、日本ではビタミンCについて成人では1日の
推奨量が100㎎(2015年版食事摂取基準)と設定
されています。

健康な状態であればそれでも良いのかもしれま
せんが、病気になると栄養素の必要量は異なって
きます。

ヒト、サル、モルモットなどはビタミンCを自分では
作れませんが、ヤギ、ブタ、犬などの動物は自分の
体内でビタミンCを合成できます。

健康なヤギは1日に7gのビタミンCを合成しますが、
病気になると100gのビタミンCを合成して対処
していると言われています。

すなわち
自分でビタミンC を作れない我々ヒトは状況に応じて
摂取量を調整すべきだと考えられます。


では、どのように摂取するのでしょうか?

それには、見づらいですが下記のグラフにあるように
経口(内服)では決して点滴静注のような高い血中濃度
は得られないということを先ずは知っておかねばなりません。
それもあってビタミンCのガン治療目的での点滴は100g
などの大量投与が必要となります。

では、経口(内服)ではどのような摂取の仕方がよいのか?
ビタミンCが排泄される4時間以内に次のビタミンCを摂取
することで血中濃度を上昇させることができる。
ビタミンCの吸収率から考えると1回1gの内服が効率的である。

そのため
ビタミンCは1gずつ1時間ごとの頻回摂取が有効とされています。

こうした効果的な内服方法を知っておいて、自身が風邪を
ひいた時などに応用されると良いでしょう。
ビタミンC血中濃度と得られる効果をまとめたものが
下記の表になります。

 ビタミンC血中濃度(mg/dl)得られる効果
壊血病のハイリスク0.2以下 
健常人0.5~1.5壊血病を防ぐ
1g摂取30分後1.5 
1g1時間ごと摂取3.9風邪
ビタミンC点滴15g100がん

目的別にビタミンCの摂取至適量(1日あたり)の
おおざっぱな目安としては、
・怪我を治りやすくする:100mg
・風邪:1~10g
・副腎疲労:数10g
・ガン:100g

私自身は副腎疲労で甲状腺機能低下まで生じていたときは
上記の1時間ごとの内服を目標に10g以上を連日内服し
ていました。
身の回りの至る所にビタミンCサプリメントを置いておいて、
気がつくといつでも摂取できる環境を作っていました。

今でも私の引き出しにはビタミンCなどサプリが
ゴロゴロ入っています。
普段は1日3gを目標に小分けにして飲むように
意識しています。
風邪かな?などの時には1gずつの内服に切替ます。

局在

話しは変わって「コラーゲンを多く含む食品を食べると肌が
プルプルになる(コラーゲンが増える)」というイメージは
世間一般に広まっているものかも知れませんが、
実際には体内でアミノ酸などの低分子レベルまで消化・
分解・吸収され、身体が必要とするところで必要ものに
再構成されるための材料となります。

すなわち、その材料が肌のコラーゲンを作るために使わ
れるとも限らない訳です。

例えコラーゲン産生に使われたとしても、そのコラーゲンは
皮膚以外の臓器の血管壁の構成成分になるものかも
しれないのです。
残念ながら
消化・分解・吸収された材料は自分が希望する場所ではなく、
身体が必要としている場所で使われるということです。

栄養素の使用には優先順位があります。
個々人での違い(欠乏や病気などの状態の差)はあるで
しょうが、栄養素ごとに大まかな優先順位があります。

それが栄養素の「局在」であります。

下記は自分では人間同様にビタミンCを作れない
モルモットへの投与経路を変えたビタミンC投与後の
分布です。
血中濃度があまりあがらない内服(経口)では、脳、
水晶体、副腎に黒い色素が集積しています。

一方で点滴した個体では、内服では見られなかった肝臓、
腎臓などに加えて、切断面の皮膚にも輪郭を縁取るように
色素が集積しているのがわかります。

すなわち、点滴などを行って最重要(最も必要とされている)
臓器にビタミンCが行き渡った後で、皮膚にもビタミンCが
供給されることがわかります。

これが優先順位です。

私には経験はありませんが、ガン治療目的で連日100gの
ビタミンC点滴をされておられた方々は皆さん肌が白くなった
とのことです。

下記は横軸にビタミンC投与量、縦軸にビタミンCの
臓器内濃度を示しています。
これからわかるのは、ビタミンCの投与量が少なくても
副腎と脳だけは必要な濃度が維持されやすいということです。
要は、皮膚などの優先順位は低いということです。

必要とされる優先順位の高い臓器に行き渡った後、おこぼれ
が皮膚にも回ってゆくのでしょう。

では、最初の問いかけである

「普通にシナール錠を1日3回、一粒(200mg)ずつを毎日
飲み続けるとどんどん肌が白くなってゆくのでしょうか?」
に対する私の答えは、「恐らく困難だろう」です。

では、どうするのか?

美容と健康を兼ねてのビタミンCの静脈投与が有効
なのだろうと思います。
こうしたことから、当院でも高濃度ビタミンC点滴
(10g)を再開することになりました。

毎日、一定量のビタミンCを内服することもお忘れ無く!

そうすることによって上述のビタミンCを必要とする
優先順位の高い臓器にビタミンCが充足された状態に
近づいていれば、おこぼれのビタミンCがお肌にも
回って来やすいですよね。

ビタミンC内服の血中持続時間は1gでも4時間と短いですから、
まとめて大量に摂取するよりは小分けにして頻回に飲みましょう。

少なくともビタミンC欠乏による壊血病までは行かないまでも、
動物実験ではあるけれども下記参考資料にもあるように
「表皮が薄くなる」、「紫外線照射によるメラニン色素の
生成が増加」、「老化の進行」は避けたいものです。

あとは、皮膚なのですから、外からの投与、外用という方法
があります。

是非とも当院オリジナルの
「GOVC-フラーレン ローション」もお試し下さいね。

ついでに知っておいて頂きたいのが
「皮膚へのビタミンC塗布は紫外線を浴びる前が効果的」
であるということです。
ビタミンCが紫外線により産生される活性酸素種を消去
することによって、紫外線による細胞障害を抑制することが
知られています。
内服同様、持続継続が大切です。

当院のオリジナル商品はいずれも一般の類似商品よりは
安価に設定しています。
アスタキサンチンゲルもレチノール、セラミドまで入って
30gで5,500円(税込み)です。

アスタキサンチンゲルクリーム

フローラルケア

フローラルケア専門サイト

(参考資料)

ビタミンCが欠乏すると表皮が薄くなること、
および、紫外線照射によるメラニン色素の生成が増加する

皮膚へのビタミン C 塗布は紫外線を浴びる前が効果的

ビタミンCの真実:東京都健康長寿医療センター研究所

No.088 ビタミンCの美白効果

コラーゲンにまつわる「ウソ・ホント」を徹底検証!

ビタミンCについて(一般の方へ):
厚生労働省『「統合医療」に係る 情報発信等推進事業』

日本人の食事摂取基準(2015 年版)の概要

オーソモレキュラー的感染症の対策


最後の参考資料中で紹介されているのが下記栄養素です。

私も下記は全種類(摂取量は多少異なりますが)
毎日摂っています。

栄養アプローチとして(一日摂取量目安)
・ビタミンA、ビタミンD:10,000IU
・グルタミン(アミノ酸の一種):6,000mg
・亜鉛:15~30mg
・ビタミンC:2,000mg程度を目安に、
200~250mgずつ頻回摂取
・それでも喉が痛くなったら、オリーブ葉
(オーレユーロペン)を

前回のビタミンのところではお話できませんでしたが、
腸粘膜も細胞と細胞が密にくっついてバリアとして異物
(病原菌、ウイルス、毒素、アレルゲンなど)などの
侵入を防いでくれていますが、この細胞間を密にくっつ
けているのがタイトジャンクションと言われるもので、
その作用を強める役割をビタミンDが行っています。

さらには最近やウイルスの侵入に対して身体は抗菌蛋白
(カテリシジンやディフェンシン)の産生を誘導すること
が知られています。

カテリシジンは細菌やウイルスの表面に穴を開けて死滅
させるたんぱく質。ディフェンシンはアミノ酸から
構成される、殺菌・抗ウイルス作用を持つたんぱく質です。

また、ウイルスや細菌が侵入する粘膜の最外層の粘液中に
免疫グロブリンであるIgAがリンパ球から分泌されますが、
これもタンパクであるからには身体に十分な栄養がないと
作られませんし、細胞の増殖・分化にはビタミンAやグルタ
ミンが必要ですし、ビタミンAの機能維持や各種酵素の補酵素
として亜鉛も欠かせません。

医医療法人社団 
ミルディス皮フ科 村上 義之

新型コロナウイルス感染症とは関係なく、ビタミンDの補充を考えましょう!

2021年09月27日

足立区、日本全国でもワクチン接種は進んできている
ものの未だコロナ収束は見通せず、ワクチンを
打てない小さな子供を守るためにも
「ワクチン接種率95%以上を目指して集団免疫を!」
「3回目の接種は必要か?」
などの議論も続いています。

ワクチンも感染を防ぐためのものではなく、ウイルス
感染罹患時の重症化を抑えるためのものだということは
広く認知されてきているかと思います。

主たる感染経路である飛沫感染を抑えるべくマスクは
必須だし、マスクをはずす会食を出来るだけ避けるの
も大切なことでしょう。

それに加えて、コロナに負けない身体を作るためにも
栄養素について考えるのも必要だと思うのです。
人の身体は栄養で作られています。

身体を構成する細胞も人が食べた食物が消化吸収された
栄養素(主にタンパク質や脂質)でできていますから、
これらが不足するとさまざまな不調が出るのは明らかですし、
細胞内のミトコンドリアでエネルギーを作り出すためには、
各種のビタミンやミネラルが必要になります。

すなわちこれら栄養素が足りないとエネルギー不足となり、
元気がなくなってしまい、ひいては感染にも屈しやすい、
重症化しやすくなってしまいます。

そういう私自身、自分の体調不良もあり分子栄養学を
学び始めて改めて栄養素の大切さ感じたため、自身の
治療を続けながら、栄養素の大切さを何とか当院を
受診する患者様にもお伝えできないかと苦悶している
最中です。

上のスライドは、FLCCの新型コロナウイルス感染症
(COVID-19)の予防および早期の外来患者治療に関する
プロトコル 第11版の抜粋です。


注目して頂きたいのは、ビタミンDです。

ビタミンDというと多くの方が骨のビタミン(Caの吸収)
というイメージを持っておられますが、近年はインフル
エンザなどの感染予防、花粉症などに対する抗アレルギー
作用、各種のガンの予防効果など様々な効果が
知られてきています。

是非とも下記参考文献5)の宮川路子先生の
「ビタミンDの健康効果」を一読下さい。

当院を受診して下さった方々にも比較的読みやすいので
お勧めしています。

以前から日本のみならず先進国でのビタミンD不足
指摘されていました。
紫外線にあたらなくなった、のも要因として挙げら
れています。

皆さんご存じのように皮膚に紫外線が当たることに
よってビタミンDが人の身体でも作られています。
皮膚科の立場では紫外線に当たることによるマイナス
面が少なからずあります。

美容皮膚科でお悩み相談に多い、「シミ」、「シワ」
といった皮膚の光老化と言われる症状の一番の原因が
紫外線ですし、紫外線で皮膚癌が誘発されること
(日光角化症など)も知られています。

一方で尋常性乾癬やアトピー性皮膚炎などの皮膚疾患
の治療にも紫外線を利用もします。
要はバランスが大切だということなのですが、最近は
私を含めて多くの日本人が紫外線を避ける方に比重が
かかってしまっています。

私は男ではありますが、商売柄もありシミやシワには
出来ることならばご遠慮頂きたいと思っていますし、
多くの方々が「シミが気になる」といって当院へも
お見えになります。

そうすると、必然的に我々医療者は生活指導として
「紫外線を避けましょう!」とお伝えしているのです。

そう、我々皮膚科医がビタミンD欠乏に拍車をかけて
しまっている側面もあるのです。

少なくとも私は今まで「紫外線を避ける」指導の際に、
あわせてビタミンDの補充をお伝えすることは出来て
いませんでした。
だからこそ、名今後はビタミンDの必要性を啓蒙し、
サプリメントなどでの補充を促して行くように
し始めたところです。

「新型栄養失調」という言葉もあるように、三大栄養素は
充足していても、補酵素となる各種ビタミンやミネラルが
不足しての体調不良が出ている方が少なくありません。

コンビニ弁当や糖質まみれの食事ばかりでは栄養をしっかり
と賄うことはできません。
かくいう私自身がそうでした。いわゆる副腎疲労で甲状腺機能
低下を来たした状態でした。

足りない栄養素を補給、今まで陰性だったピロリが陽性
となり除菌治療、仕事を調整してストレス軽減、睡眠を整える、
食事の改善などから今では大分回復してきています。


さて、話しを戻しましょう。

参考文献4)にもあるように、
「コロナウイルスに血中ビタミンD濃度が30ng/ml以上の方は
ほとんど感染せず、さらに重症化しない」などコロナにビタミンD
が有用である報告が多数なされています。

その一方で、以前から日本人のビタミンD欠乏が指摘され、
血中濃度が20ng/ml程度まで下がっているという指摘はされていました。
ところが、ここ最近当院(北千住院)でビタミンD血中濃度を
測定した20人強の内で20ng/mlを超えていた方はわずか3名で、
多くは15ng/mlあたりで中には10ng/mlを下回っていた方も数名
おられました。
至適量と言われている40~60ng/mlに達していた方は1名も
いませんでした

ビタミンD欠乏がさらに進んでいるのか?とも考えましたが、
美容皮膚科に来院されるシミなどを気にする方々を中心に
行った採血なので偏りがあるのだろうと思われます。

上のスライドの「FLCCの新型コロナウイルス感染症(COVID-19)
の予防および早期の外来患者治療に関するプロトコル 第11版」
の予防の項で推奨されているビタミンDを1,000~3,000IUの
摂取が記載されています。

では果たして自分はどれくらいのビタミンDを飲めば
良いのでしょうか?


分子栄養学で最初に学ぶのは、下記の3つです。

1)ドーズレスポンス(栄養素の最低必要量と最適量は異なる)
2)個体差(検査をして個々の生化学的要素を見つけて対処)
3)根本原因にアプローチ

(一般的な解釈にとどまらずに何故?を考える)

1)のドーズレスポンス(最低必要量と最適量は異なる)
という考え方は非常に大切だと思います。

良く知られているのはビタミンCについて。
最低必要量を下回ると、トーマス・スティーブンズの
航海記にも出てくる壊血病が生じます。

一方で風邪にもビタミンC(1~10g)、ガンの補助療法高濃度
ビタミンC点滴(100g)という話しも耳にしたことがあるので
はないでしょうか?

摂取量(正しくは血中濃度)によって異なる作用が得られる、
言い換えれば「目的によって摂取量・使用量が異なる」ということです。
怪我を治りやすくする100mgのビタミンCをずっと摂取していても、
ガン治療はおろか、風邪の予防治療にも不十分だということです。


ビタミンCについては後日改めてお伝えします。

ビタミンDにおいては、20ng/mlで予防できるのは
「くる病」くらいです。

参考文献5)の「ビタミンDの健康効果:宮川路子」で
紹介されているような感染予防を含めた様々な効果を
期待するためにはビタミンDの血中濃度が40~60mg/ml
必要なことがわかっています。

それから考えると当院で測定した方々は大半が至適量の
半分以下という結果です。


次に考えるのが
2)の個体差(検査をして個々の生化学的要素を見つけて対処)
についてです。

要は根拠となるものを探し、それに基づいて対処しろ
という意味です。

ここで言うと、血中濃度を測定するということです。

すなわち、どれくらいの量を飲むかよりも、どれくらいの
血中濃度になっているかの方が大切だということ。

先ず、自身のビタミンD血中濃度を測定しましょう。

あわせてビタミンDサプリメントを内服開始しましょう。

そして2~3ヶ月後あたりで評価のための採血をして
血中濃度を確認し、必要に応じてサプリメントの摂取量
の調節をするのです。

私自身はビタミンDを1日5,000IUを継続して摂取して
います(花粉症などの時期には増量)。

家人も子供も摂取していますし、私の親兄弟にも
勧めています。

先にもお話したように私自身は副腎疲労にもなって
いたこともあり、ビタミンCも1日最低3,000mg摂取
していますし
(風邪気味だと感じたら1日10gあたりまで増量)、
潜在性亜鉛欠乏症も発覚したため亜鉛も継続して
補充中。

さらにはマグネシウムも欠乏していると思われ、
サプリや塩(「ねちまーす」を愛用)で補充。

ビタミン類全般の底上げの意味でマルチビタミン
継続して摂取しています。

ビタミンC自体の白血球の走化性などを高める作用、
抗酸化作用などに加えて、ナチュラルなビタミンDが
体内で活性化されるにもビタミンCが必要です。

食事からのマグネシウムとビタミンDの相互作用が、
コロナ死亡リスクに影響を及ぼす可能性を指摘した
論文もあります。

コロナ禍での不安な日々はまだまだ続きますが、
皆さんが元気で日常生活を送られることを心より
願っています。

まとめると…
現代の日本人の多くの方はビタミンD欠乏です。
だからこそ、コロナ云々とは関係なく、血中濃度を
測定して、不足は補いましょう!

——————————————————————

①自身のビタミンD血中濃度を採血にて測定
因みに当院でも採血可能です。
自費ではありますが、当院で自費治療をお受けの方には
¥2,200で案内しています。 

サプリメント内服前、そして2~3ヶ月後に再評価。  
以後年に1~2回。

②ビタミンDサプリメントでの補充
出来るだけ良質なものを選びましょう。
因みに当院では1日5,000IUからの摂取をお勧めしています。

当院でも窓口で販売していますし、必要な方にはネットで
注文できる医療機関専売サプリメント会社の製品を
お伝えしています。

——————————————————————–

参考文献

1)ビタミンD、C、E、亜鉛、セレン、ω3脂肪酸は
コロナのリスクを下げ得るか?【スポーツ栄養Web】

2)コロナに対する栄養とサプリメントの役割を
文献レビューから考える【スポーツ栄養Web】

3)ビタミンDの摂取はコロナの発症や重症化を防ぐのか?
忽那賢志(感染症専門医)

4)緊急速報 ビタミンDでコロナ感染予防を

5)ビタミンDの健康効果:宮川路子

ミルディス皮フ科 村上 義之

9/28(火)午前中は13:00まで

2021年09月25日

9/28(火)の午前中の受付は13:00までとなります。

午後は14:30~開始します。

ミルディス皮フ科

CHO:しあわせ係 について

2021年09月22日

私がCHO(Chief Happiness Officer)という言葉を知ったのは
2020年のことです。

とある会で丹羽真理さんの講演をお聞きしてスタッフの1人
(Y.M:因みに私も村上義之なのでY.M。
CHOは誰でも名乗れるので私も自認CHOのつもりです)
に相談したところ、就任を快諾してくれました。

「パーパス・マネジメント(Purpose Management):
下記に目次を掲載」や講演によると
幸せな社員はそうでない社員に比べ生産性+31%
、売上+37%、創造性3倍も高いとのこと。

つまり、社員が幸せだと、会社も儲かるということ。
経営者にとって大切なのは社員が「成果が出るから幸せ」
なのではなく「幸せだから成果が出る」とポジティブ思考
に切り替えて、社員の幸福度を高めることは大切なビジネス
戦略であると言うことを十分に理解すること。

そして社員を含め全員が「自分が意義を感じられる仕事を、
自分らしく、周囲と良い関係を築きながら、実現できること。
そのための土台として心と身体の健康が備わっていること。」
を意識することが大切。

「仕事における幸せ」をもたらす4つの要素である
「会社・自分の存在意義(Purpose)」
「自分達の強み(Authenticity)」
「周りの人との関係性(Relationship)」
ベースにある「心身の健康(Wellness)」
について自分自身でも考えるようにお手伝いをする人、
それがCHOです。色々なアプローチの仕方があるだろうし、
個人個人によって受け入れやすい手法も異なるのだろうと
思われます。


Purpose:パーパス、存在意義

個人の存在意義とまでは言わないまでも、個人が
大切にしていることと、組織のパーパスの間のつながりを
探して、そこに気づいてもらえれば「共感」に繋がる。

自身のパーパスと組織のパーパスに重なる部分を
見いだせると入りやすい。
そして組織のパーパスに社会的意義が含まれていることが
必要だとされています。

Authenticity:自分らしさ

自分の強みを活かし、自分らしく仕事が行えること。
そして仕事の進め方に自由度があって、一定の
裁量権があることが重要だと言われていました。

自分の強みを知る、ここにもCHOが介入するところ
があります。

仕事において毎日自身の強みに取り組む機会のある人や、
毎日メンバーが自身の強みに集中しているチームは、
ない人/チームと比較して以下の傾向があるのだそう。

・「意欲的かつ生産的に仕事に取り組む」と回答した人:6倍

・チームの生産性:+12.5%

所得や学歴よりも「自己決定」が幸福感に強い影響を
与えるのだそう。

Relationship:関係性

一緒に働く人々と良い人間関係を築き、協力して働けること。
ポイントは相互理解とポジティブフィードバックとのこと。

日本では「ちゃんと出来ているのが当たり前」という意識が
強いので、出来ていないことばかりを指摘しがちになります。
「出来ていること自体が素晴らしい!」それをきちんと
伝えること(承認、認知すること)が大切だと。

もちろん、ネガティブなことも必要なこととして伝える必要
があるが、出来るだけネガティブな事の数の3倍以上褒める
のがポイントだそうです。

そしてネガティブな事を伝える際にも、
・ここを改善すれば、それにどういう意義があるのか?
などをあわせて伝える。
・ネガティブな事をまとめて伝えない!(分割)

順番は、ポジ→ポジ→ネガ→ポジ。「ポポネポ」で
フィードバックを!
強みに関するフィードバックを得ている人は、
得ていない人と比較して以下の傾向があるとのこと。

・生産性:+7.8%
・離職率:マイナス14.9%

Wellness:心身の健康

仕事に取り組むにあたって、心身が健康であることが
大切なのは言うまでもありません。

———————————————————————

私自身も数年前に「7つの習慣」を学んだ際に個人のみならず
組織のミッション、ビジョンを明確にしようと考え、
この「パーパス・ドリブン:purpose driven = 目的に導かれ」」
という言葉を知り、あわせて個人のパーパス、組織のパーパス
も加えました。

私(村上義之)のパーパス
知識を知恵に変えて家族や社会に貢献する

ミルディス皮フ科のパーパス
皮膚に関する知識と技術で地域に貢献する

ミッション
皮膚科・美容皮膚科医療を通じて地域の皆様の
幸せに貢献する。

ビジョン
皆が心身共に健康で長生きし、自分らしく
輝いている社会

経営理念
全従業員が自ら成長を続け、物心両面の豊かさ
を追求する組織

参考

丹羽 真理/幸せな組織作りからイノベーションが生まれる

社員の幸せと成果は両立できる―「個々の正義」と向き合うパーパス・マネジメント

パーパス・マネジメント ―― 社員の幸せを大切にする経営 単行本 – 2018/8/31 丹羽 真理  

パーパス・ドリブン:会社は何のために存在するのか?

医療法人社団ミルディス皮フ科
村上 義之

プロファイロ / PROFHILO

2021年09月18日

皮膚をリモデリングする次世代ヒアルロン酸製剤

プロファイロ(PROFHILO)は、ヒアルロン酸といっても
従来のフィラー(充填剤)のように注入した局所を
膨らませてシワや窪みを目立たなくさせたり、輪郭を
整えたりするものとは異なり、皮膚の構造を再構築
(リモデリング)するように設計された新しい概念の
再生医療・リモデリング治療薬とも言えるものです。

NAHYCO™という特許技術を用いて作成された高分子量
と低分子量の非架橋ヒアルロン酸混合製剤で、2mlの
シリンジに64㎎という高容量のヒアルロン酸が入って
います。

従来のヒアルロン酸フィラーとは異なり、BDEEなどの
架橋剤が使用されていないため、アレルギーリスクが
少なくなっています。

Beauty Esthetic Point(BAP)と言われる顔や首の10箇所に、
浅く(真皮内)少量ずつ注入することで、薬剤が次第に周囲
(一般的には注入点から周囲2㎝程と言われています)に
均一に拡散し、かつ粘着性も高く注入した真皮層への効果
のみならずその上方の表皮や下方の脂肪層にも働きかけて
表皮細胞、線維芽細胞、脂肪細胞などが活性化され、
その結果として皮膚全体の質が改善されるとされています。
効果は約6ヵ月持続します。


肌の真皮構成要素であるコラーゲン・エラスチンの合成促進
をはじめ皮膚全体+脂肪細胞の活性化が得られるので、
従来のヒアルロン酸やボトックスよりも自然な感じで
シワの改善、ハリの改善につながります。

下記は日本でこの製品を取扱っている
ジェイ・ヒューイット(株)の資料から転載。
文末に記載した論文にもskin hydrationの改善、
skin elasticityの改善、TEWLの改善が報告されています。

Profhiloでは、皮膚の形態だけではなく機能的・
質的な改善が得られるのが特徴です。

こんな方におすすめ

・顔の小じわ、ハリの減少が気になる
・目周り、口周りの小じわが気になる
・首のしわが気になる
・出来るだけダウンタイムや痛みの少ない治療を希望する
・他の注入治療と比較してみたい
(スネコス、PRP、従来のフィラー、メソセラピーなどなど)
・自然な変化を望む

Profhilo(プロファイロ)の効果

前書きでもご紹介しましたが、ここにまとめてみます。
①自然なアンチエイジング効果
②皮膚の質感の改善
③しわの減少
④ボリューム増加
⑤瘢痕やストレッチマークの改善
⑥保湿効果

これらの効果が6ヶ月程度持続するとされています。

Profhilo(プロファイロ)の適応部位

  • 顔全体
  • 口周り
  • 目回り
  • 手の甲(鈍針使用しての皮下注入になります)

など色々な部位に注入可能です。
初めは定番の顔や首の注入をお試しください。

Profhilo(プロファイロ)の施術について

細胞の活性化に伴う皮膚の再構築(リモデリング)に
よる肌質(構造+機能)改善効果は数週間~1ヶ月
かけて徐々に現れます。

顔や首の10箇所に浅く真皮内に0.2mlずつ注入する為、
痛みやダウンタイムも少なく、他のヒアルロン酸製剤と
異なりBDEEを使わない非架橋ヒアルロン酸製剤のため
アレルギーリスクも少ない、注射部位が小範囲であり
内出血リスクも少ない、施術頻度も1ヶ月ごとに2回が
基本の1クールであり、その後は半年に1回のメインテ
ナンス施術が目安とされているため、施術を受ける敷居
が低いと思われます。

・施術時間:1回/約10~15分(カウンセリング、撮影を含まず)
・施術後の症状:数時間~1日程度注入箇所の腫れ
(顔よりも首の方が長く、数日持続する方がおられます)
・施術に伴う内出血が起きた場合は消失までの1~2週間
を要します(目元の注入で生じやすい)。
・施術中の注入時の痛み(針も29Gの極細ですし、痛みは
少ない方だと思います)

施術に伴うリスクとしては、重複しますが、注射部位の疼痛
以外に、内出血・色素沈着・赤み・むくみ・注射痕が数日
残る場合があります。

Profhilo(プロファイロ)は水素結合によって複合体となった
非架橋ヒアルロン酸であるため、加水分解を受けて溶けて広
がるため、従来のヒアルロン酸で見られる血管塞栓のリスクは
非常に少なく、血管を圧迫するリスクも極めて少ないと考え
られます。

Profhilo(プロファイロ)の施術の流れ

1.カウンセリング

2.洗顔

3.各種撮影:レビュー、アンテラなど

4.注入点のマーキング・薬剤注入

5.止血を確認して施術終了

*当日お化粧をしてお帰り頂けます。
2回がセットですので、初回施術3~5週間で
再来して頂きます。

IBSA(発売元:イタリア)のHP動画。

Efficacy, Safety, and Tolerance of a New Injection
Technique for High- and Low-Molecular-Weight
Hyaluronic Acid Hybrid Complexes

Carmen Laurino, MSc; Beniamino Palmieri,
MD; Alessandro Coacci, MD

価格(定価)

・プロファイロ1本2cc
1回目110,000円
2回目99,000円
3回目以降(1年以内)99,000円 

※税込価格
※同時に2本(4cc)使用される場合は
1割引します
※今後料金が変わる可能性があります  

医療法人社団 精華会
理事長 村上 義之

Purpose・Mission・Visionについて

2021年09月17日

パーパス・ミッション・ビジョン・経営理念
当院の美容医療への取り組み方

会社の理念を示すものに
パーパス・ビジョン・ミッションがあります。

パーパスは、「会社は何のために存在するのか?」

という会社のそもそもの存在意義

ビジョンは、会社がどこに向かうのか
目的とする未来の姿、

ミッションは、どうやってその未来の姿に
たどり着くのか。

————————————————————-

私(村上義之)のパーパス

知識を知恵に変えて家族や社会に貢献する

ミルディス皮フ科のパーパス

皮膚に関する知識と技術で地域に貢献する

ミッション

皮膚科・美容皮膚科医療を通じて地域の皆様の
幸せに貢献する

ビジョン

皆が心身共に健康で長生きし、自分らしく
輝いている社会

経営理念

全従業員が自ら成長を続け、物心両面の豊かさを
追求する組織

全従業員がクリニックにおいて「利他の心」を持って
「世のため、人のため」に一生懸命尽くすことで、
精神的にも経済的にも人としての成長を続け、その結果
として従業員も患者様も豊かな人生を送ってもらいたい
と思っています。

—————————————————————

当院の美容医療への取り組みについて

・美容医療の入り口

・あなたの「変わりたい」に寄り添い
やりすぎない「ナチュラルな美容」の手助けをしたい

・「あなたにとって本当に良いと思うこと
しかお勧めしない/したくない」

そのため、当院が自院では適切でないと判断したときには
他施設をご紹介することもありますし、時には自身の
希望と異なる施術をお勧めしたり、治療について優先順位、
費用対効果、ダウンタイムなどの点から敢えて再検討を
促すこともあろうかと思います。

どうか、お気を悪くなさらないで下さい。

私たちは自分達の知識や経験からアドバイスをさせて
頂き、皆様に納得頂いたサービスを提供したいのです。
気になさっている症状と行う施術のミスマッチを少し
でも減らしたいと思っています。

医師だけでなく看護師や他のスタッフからも
「今度はこうした治療を検討してみてはどうですか?」
「前回の施術からかなり月日が経っていますので、
一度医師診察をお受け頂けますか?」
など色々とお声をかけることも少なくありませんが、
医師とスタッフが協力して少しでも患者様の目指す方向
へ行けるよう軌道修正の機会を頂きたく思っての言葉です。

医療法人社団 精華会
ミルディス皮フ科 村上 義之

CHOとして考えたこと

2021年09月17日

今回は、当院で働く看護師スタッフの取り組みに
ついて紹介します。
当院では、患者様の幸せはもちろん、一緒に働く
全てのスタッフの幸せについても常に考えていきます!

【略歴】
看護師、助産師の資格を取り、大学病院で勤務後、
大学教員として看護師・助産師の育成と研究に携わる。

鹿児島子どもの児童虐待研究会に所属し、「子ども達が
幸せに生きること」に注目するようになり、県下の小中
高校生の「いのちの教育」を担当し、いのちの大切さ、
いじめ問題、自尊感情、性被害・性加害、ジェンダー等
についての講演や指導者育成を行ってきた。

現在はミルディス皮フ科で働く傍らで、高齢者の傾聴や
ハンドマッサージ等、ボランティアとしての活動も
行っている。

ハロードリーム「笑顔のコーチング」:千葉県幹事
~なごやかで活気ある職場にしよう~
という笑顔のコーチング開催履歴あり

~CHOとして考えていること~

「CHO」とは、チーフ・ハピネス・オフィサーの略です。

企業において、従業員の「幸福」をマネジメントする
専門の役職をいいます。
従業員の幸福度に着目してその向上や改善をはかる
ことで自社の成長に貢献するのがCHOの役割です。

20年以上も前から、職員一人一人が大切にされ、
職場に来ることが楽しいと思って働くことができたら、
個人の人生も充実し、仕事の生産性も大きくアップする
のではないかと考えてきました。

「いのちの教育」講演で多くの学校の子どもたちの前で
私が何度も繰り返し伝えてきたことは「みんなは
幸せになるために生まれてきたんだよ」という
言葉でした。

そんな私にとって、このような役割を仰せ
つかったことは、とても嬉しいことでした。

なかなか職員が定着しない職場では、職場
全体のスキルアップは難しいことが明白です。
そういう意味でも、職員に長く気持ちよく働き
続けてもらうことは、職場自体の大きな財産で
あるとも考えます。

「仕事」は、個人にとって様々な意味を持ちます。
単なるお金を稼ぐための手段だと思っている人も
いますし、キャリアや経験を積むことを楽しく
感じている人もいます。

いかなる人にとっても、職場での人間関係や
労働環境が劣悪であると、それが大きなストレス
となり、個人がせっかく持っている力を発揮する
ことが難しくなります。

人生の中で、いろいろな時期もあるでしょう。
辛いとき、苦しいときも、仕事を辞めるという
選択肢ではなく、「自分を理解してくれる仲間が
いるから仕事を続けられる」と感じてほしいと
思います。

せっかちな人、マイペースな人、気難しい人、
楽観的な人…いろんな人がいるからこそ、特に
医療職においては、様々な人のニーズに対応
できる体制ができるのだと経験上私はそう
感じています。

過去にいろいろな職場で働いてきた経験から
、職員の無駄なストレスをできる限り無くすこと、
相談できる人がいること、個人の夢や目標を皆が
応援し合い、それぞれの特性を認め合い受け入れ
合いながら働くことができたら、仕事において
個々の良いところを発揮することが可能となり、
また働くことが少しでも楽しいと感じることが
できるのではないかといつも考えていました。

私は今の職場の人たちが大好きです。皆にいつも
笑顔でいてほしい、幸せであってほしいと思って
います。

職場においては、個人がただの一つの歯車では無く、
一人一人が尊重されるべきだと考えています。
一人一人がみな、「誰かの大切な人」であり、
一生懸命に生きているからです。

自分の人生が幸せであると感じてもらえるように、
また個々の思いを互いに大切に考えることのできる
仲間と共働することの楽しさを感じてもらえるよう、
これからも一人一人の職員と丁寧に面接や相談を
重ねていきたいと思っています。

まだまだCHOの活動は始まったばかりであり、
私自身も勉強しながらの手探りですが、個々の
笑顔に出会えるたびに、確かなやりがいを
感じています。

職員一人一人を、その背景も含めて大切にし、
個々の「幸せ」に着目してそれぞれの人生を互いに
応援していけるような素敵な職場を目指したいと
考えています。

ミルディス皮フ科 

アグネス(ニキビ施術)のお知らせ

2021年09月06日
施術風景


9月9日(木)より看護師施術となります!
今後、再診料¥1,100はかかりません。
ニキビの個数に対する施術代のみ料金をいただきます。
先生の施術をご希望の方は予約時にお伝えください。

ニキビがなかなか治らず悩んでいる方も、まずはカウンセリングにお越しください。
ご予約はお電話にてお待ちしております。
ミルディス皮フ科 北千住院 ☎050-3734-0694


アグネス 症例

2021年09月06日
施術内容アグネスは選択的皮脂腺の破壊術を用いることにより、本質的なニキビ治療が可能です。ニキビは皮脂腺から生じる毛包炎ですが、皮脂腺が消滅すればニキビの発症箇所がなくなります。アグネスの微細(びさい)絶縁(ぜつえん)(しん)およびRFシステムは、表皮に熱損傷を起こすことなく皮脂腺だけにエネルギーが伝わるように設計された、安全で効果的なニキビ治療です。
ダウンタイム・副作用●治療部位に若干の赤み、腫れなどの症状が出ることがありますが、1~2週間程度で徐々に治まります。数日しても治まらない場合など、異常を感じましたら早めに受診して下さい。

症例1

before
after
施術内容赤ニキビに照射
回数1回/ニキビ5個以下
施術費用1回/¥9,900(税込)
内訳:再診料¥1,100 ニキビ5個以下¥5,500 針代¥3,300 
使用薬剤なし

症例2

before
after 1回施術

before
after 1回目施術後
施術内容赤ニキビに照射
回数1回/ニキビ10個以下
施術費用1回/¥15,400(税込)
内訳:再診料¥1,100 ニキビ10個以下¥11,000 針代¥3,300
なし

メーカー提供症例写真

医療法人社団 精華会 ミルディス皮フ科 北千住院

難治性の慢性蕁麻疹の方へ 

2021年09月06日

じんま疹の原因として、HCV(C型肝炎ウイルス)感染、
H.ピロリ菌感染などが知られています。

—————————————————————

ただし,個々の症例レベルでは HCV 感染を伴う場合K1) ,
ピロリ菌陽性患者における除菌治療後K4)K5)K7)~K9)
K11)K12) ,アニサキス感染を伴う場合K11)K12)
あるいは悪性腫瘍合併患者における腫瘍治療後に,
蕁麻疹が寛解する例は存在する.そのため,単に
蕁麻疹であるからという理由でこれらの疾患の合併を
疑う必要はないが,注意深い問診と身体診察等により
その可能性を考える意義は認められる.

そのため,単に蕁麻疹であるからという理由でこれらの
疾患の合併を疑う必要はないが,注意深い問診と身体診察等
によりその可能性を考える意義は認められる.これらより,
特に蕁麻疹以外に明らかな所見がなく,抗ヒスタミン薬に
よる標準的な治療により鎮静化する典型的な症例においては,
ルーチンに行うべき検査はないと考えられる.

(蕁麻疹診療ガイドライン2018 p29
「CQ3:慢性蕁麻疹に検査は必要か」

——————————————————————-

アニサキスに伴う蕁麻疹を疑うのは、魚を食べて数時間から
十数時間で蕁麻疹を発症するです。

こうしたことから、通常の抗ヒスタミン剤だけでコントロール
(症状抑制)が不十分な慢性蕁麻疹の方に、HCV
(C型肝炎ウイルス)感染、H.ピロリ菌感染について
検査をお勧めしています。

①当院で可能な検査

・HCV(C型肝炎ウイルス)感染:
採血にて保険にて可能(3割負担:900円)
・H.ピロリ菌感染:
採血にてH.ピロリ抗体検査(自費:2200円)

いずれも抗体が陽性となった場合はかかりつけ
内科での詳しい検査を行う必要があります。

H.ピロリ菌感染の除菌治療も内視鏡検査などで
胃炎の診断がなされないと保険適応になりません。

②内科で行う検査(お勧め)
*当院より紹介状を発行しますし
必要時にはミルディス内科胃腸科をご紹介します。

・HCV(C型肝炎ウイルス)感染:
採血にて保険にて可能
・H.ピロリ菌感染:
様々な方法があるので内科主治医とご相談ください。

内視鏡を使わない検査

「抗体測定」
ピロリ菌に対する抗体があるか血液や尿の検査から調べる

「尿素呼気試験」
診断薬を服用する前後の呼気を集めてピロリ菌を見つける

「糞便中抗原測定」
糞便中からピロリ菌の抗原を見つける

内視鏡を使う検査

「迅速ウレアーゼ試験」…
ピロリ菌が有するウレアーゼ(尿素を分解する酵素)
の活性を利用して、ピロリ菌の有無を調べる

「鏡検法」…
採取した胃の粘膜を染色し、顕微鏡でピロリ菌を探す

「培養法」…
採取した胃の粘膜を培養してピロリ菌を見つける

慢性蕁麻疹とH.ピロリ感染について

高麗医科大学のHyun Jung Kim先生達が2019年に発表した
1385名の慢性蕁麻疹患者に対する大規模集積結果を報告した
結果からは

1)ピロリ菌陽性患者と陰性患者との比較にて、ピロリ菌
陰性患者で蕁麻疹症状の自然寛解は有意に高率であった

2)ピロリ菌陽性患者群において、ピロリ菌除菌療法を行った
患者群で行わなかった患者群より蕁麻疹の寛解が多い傾向が
認められた(除菌が成功したかどうかは別として)

3)しかし、ピロリ菌除菌療法が成功した群と成功しなかった
群を比較しても、慢性蕁麻疹の寛解に有意差は認められ
なかった

こうした結果から、

・H.ピロリが慢性蕁麻疹の発症と持続に関連はあるであろう

・慢性蕁麻疹の症状の抑制において、ピロリの除菌が上手く
行ったかどうかは重要

・慢性蕁麻疹の収束には、ピロリの除菌治療が成功したか
どうかには関連しなかった

・ピロリの抗菌剤による除菌治療を行った慢性蕁麻疹患者
では、除菌治療が成功したかどうかに関わらず、高率に
蕁麻疹の寛解を示した。

と結論付けています。

Systematic review and meta-analysis: Effect of Helicobacter pylori
eradication on chronic spontaneous urticaria

(Kim HJ et al:Helicobacter. 2019)

是非、一度検査をしましょう。
そして陽性であれば除菌治療を行いましょう。

もちろんこれば蕁麻疹治療のためだけではなく、
胃癌の予防にもなりますので。


医療法人社団 精華会
ミルディス皮フ科 村上 義之

大人気!フローラルケアの専門サイトが出来ました

2021年09月02日

フローラルケア専門サイトは こちら

当院で販売している【フローラルケア】の専門サイトができました!
フローラルケアとは乳酸菌生産物質のサプリメントで便秘解消、免疫力アップ、肌の調子が良くなるとも言われています。
また腸内環境は、ADHD(注意欠如・多動性障害)、ぜん息、自閉症、アレルギーと食べ物への過剰反応、慢性疲労、うつ病など含む気分障害、糖尿病、肥満、不眠症、高血圧、ニキビや湿疹、月経方や更年期障害など、さまざまな病気やお悩みと深く関係しているという研究結果もでています。
興味のある方は、まずこちらの専門サイトをご覧ください。

                                                 

医療脱毛の予約拡大しました!

2021年09月02日

9月より医療脱毛の予約枠を拡大しました!
今までよりも、さらに予約を取りやすくしております。
ぜひこの機会にミルディス皮フ科で医療脱毛を受けてみませんか?
カウンセリングをご希望の方
TEL予約 050-3734-0694
WEB予約 こちら
お待ちしております!

5回コースをご購入の方は土曜日の予約はお取りできません。