Now Loading...

美容皮膚科のご予約・お問い合わせ
050-3734-0694【完全予約制】
平日|9:55~13:15 14:25~18:45 土曜日|9:25~13:15 14:25~16:30

プルとサガン:我家のペット(当院のしわモデル) 

2021年08月05日

210801

先日のブログで、映画「おくりびと」の中でのセリフ
「また、会おうの」という言葉を思い出してから、無性に
「おくりびと」を観たくなってしまいメルカリでDVD購入。
観ているうちにプルさん、サガンくんのことが瞼に
浮かんできてしまいました。

私が好きな彼らの写真をいくつか紹介させて下さい。

1)プルさんは妹のサガンくんをよく舐めてあげてました。
サガンくんは大層気持ちよさそうに目をつぶっています。

逆の光景は私の記憶にはありません。
喧嘩もしましたが、プルさんはいつも嚼む真似(寸止め)
でしたが、サガンくんはこの寸止めができずに、
プルさんはいつも血だらけになりながら、最後はサガンくん
を床に抑えつけて終了というパターンでした。

2)二匹ろもひなたぼっこも好きでした。床より少し高いイスの座面
やソファーがお気に入りでした。

3)二匹揃ってのひなたぼっこ
大と小、黒と白の対照。
しっぽの短い、丸いおしりがかわいい。

4)公園にもよく散歩に行きましたね

5)プルさんのしわ

6)顎を床にぺたっとくっつけた姿

7)手足を広げて、投げ出したようにしながら腹を床に
付ける光景も多いですよね。
体温調整の意味もあるのでしょうね。

8)フレンチブルによくみられる、おかま座り

9)UOMOでの広告出演で阿部寛と共演?
ダンヒル、ベントレーと高級路線にプルさんの毛色は似合っていました。

医療法人社団 精華会
ミルディス皮フ科 村上 義之

妊婦の難治性にきびの治療方法について【AAD】:アゼライン酸(DRX AZA クリア)

2021年07月31日

米国皮膚科学会(AAD)は3月21日、妊娠中の痤瘡治療に
関する専門家の見解を紹介した。

妊娠中のアンドロゲンの増加により、一部の妊婦は
難治性痤瘡を発症することがある。
マイアミ大学のElizabeth Keri氏は、妊婦に対する
一般的な痤瘡治療として、催奇形性の恐れのない局所治療薬
を推奨する。

痤瘡治療に使われる局所抗生薬のうち、
アゼライン酸は肝斑や色素沈着にも効果がある。
局所治療に反応しない痤瘡には、アジスロマイシン、
セファレキシン、エリスロマイシンが安全で効果的。
また、光治療は痤瘡に対するファーストライン治療
ではないが、局所治療や処方箋を必要としない薬剤
で効果がない時に用いる

Keri氏によると、痤瘡治療中に妊娠して服薬を中止する
と痤瘡が悪化する可能性があるため、妊娠前に痤瘡管理が
できているのが望ましい。
適正体重を保つことも大切。

妊娠中は刺激の少ない洗顔料を使ってぬるま湯で洗顔し、
広域スペクトルの日焼け止め(SPF30以上)を使用する。
また、授乳期間の服薬は妊娠中に準じ、妊娠中に安全
とされている薬剤は一般に授乳中も服用できる。

「産前産後のうつを発症しやすい時期に、妊婦が気分良く
いることは大切。(容貌を損なう)痤瘡の治療をないがしろ
にしてはいけない」とKeri氏は述べている。

【関連リンク】
Acne can put a damper on hopes of glowing skin during pregnancy

以上を要約すると、下記の3点になります。

①催奇形性のない局所治療薬として、アゼライン酸が有効
②局所治療薬に反応しない症例では抗生剤の「ジスロマック」、
「ケフレックス」、「エリスロシン」が有用
*日本ではいずれも尋常性ざ瘡での保険適応を有していません。
ジスロマックは表在性皮膚感染症の保険適応もありません。

③上記で効果が得られない時の選択枝として、光治療

ニキビの症状

ニキビは毛穴のつまりと皮脂分泌が増加することで始まります。
最初は面皰(メンポウ=コメド)と言われる状態であまり
目立ちませんが、ニキビ菌の増加とともに炎症が起こり赤ニキビ
と言われる状態へ悪化します。
以下はニキビの段階的進展を示します。
http://www.my-hifuka.com/images/shinryo/azerain.jpg

①初期段階
面皰(メンポウ)はコメドともいわれニキビの初期段階です。
古い角質がとれずに残ってしまい、毛穴にフタをして詰まって
いる状態です。白ニキビや黒ニキビともいわれています。

②炎症段階
ニキビ菌が増殖し、たまった皮脂や炎症物質によって
ニキビが赤く盛り上がり、さらに膿がたまるように
なっている状態です。炎症が進むと治療後に
黒ずんだりすることもあります。

妊婦・授乳婦、ディフェリンが刺激のために使用困難な方
のにきび治療にアゼライン酸!

アゼライン酸とは?

アゼライン酸は 海外でニキビ治療薬として昔から使われている
成分です。アゼライン酸はメラニンの生成を抑える効果から、海外
で美白目的の治療薬として開発が始まりました。
その臨床試験中に美白とともにニキビへの効果が認められました。

アゼライン酸には、古い角質が毛穴にフタをするのを防ぐとともに、
ニキビ菌への抗菌活性があることが分かりました。

アゼライン酸は、ヨーロッパ、アメリカ、アジアなど世界の
80カ国でニキビ用医薬品として承認され約30年間皮膚科など
で販売されています。

欧米のニキビ治療標準書でも、面皰治療においてアゼライン酸は
トレチノインやアダパレン(ディフェリン)などの医薬品に
次いで推奨されています。

特にアゼライン酸はトレチノインなどの医薬品に比べ皮膚への
刺激が少ないことから、刺激に耐えられない患者様や妊娠
していたり、妊娠の可能性のある女性の患者様向けに医療現場
で選択されています。

また、アゼライン酸は美白効果を有することから、ニキビが
治った後の気になる黒ずみへの効果も期待出来ます。

アゼライン酸は、小麦やライ麦などの穀類や酵母に含まれて
いる成分で、日常的に食事などで口にしている天然物由来の酸です。
天然物由来の酸ということもあり、外用したときに部分的な
「熱感」「かゆみ」などのごく短時間の刺激症状が見られる
ことがあります。
しかし、刺激が強い場合には、使用回数や使用量を減らすことで、
その後も使用し続けることができます。

長年海外で使われている事や天然物由来であることから、
アゼライン酸はきわめて安全で有用な物と言えます。

アゼライン酸を使う上でのご注意

1.傷、はれもの、湿疹、かぶれ等、異常のある部位には
使用しないで下さい。

2.化粧品がお肌に合わないとき(下記のような場合)は、
使用を中止し、医師にご相談下さい。そのまま使用を
続けますと症状が悪化する事があります。
○使用中に赤味・はれ・かゆみ・刺激等の異常が現れた場合
○使用したお肌に、直接日光が当たって、上記の様な異常が現れた場合

3.目に入らないようにご注意下さい。万一目に入った場合はすぐに
水またはぬるま湯で洗い流して下さい。尚、異常が残る場合は眼科医に
ご相談下さい。

4.材質によっては落ちにくいこともありますので、衣服等につけない
ようご注意下さい。
万一衣服に付いた場合はすぐに洗剤で丁寧に洗い流して下さい。

ご使用方法

Q&A

Q1:何日分(何回分)ですか?
A1:顔全体に使用する場合、1回あたりの目安量はパール粒大
(直径1cm)で60回分(朝晩2回で、1ヶ月分)になります。

Q2:開封後の使用期限は?
A2:保管状態にもよりますが、開封後はなるべく早くお使いください。
6ヶ月を目安にご使用いただくことをおすすめします。

Q3:おすすめの年齢は?
A3:にきびが気になる年齢(10歳くらい)からおすすめしています。

Q4:ピリピリするのは大丈夫?
A4:使用した際に、若干のピリピリ感などをを感じることがありますが、
赤くなったり、痛みが増強することが無ければ心配はありません。
刺激を感じる際は、必要に応じて一定期間をあけるなど
(たとえば、夜のみや1日おきなど)様子をみてください。
それでも症状がおさまらない場合は、ご相談ください。

Q5:ニキビのないところにも使用してもいいですか?
A5:ご使用いただけます。肌を正常な状態に整えるためにも、
顔全体にご使用することをお奨めします。

Q6:香料や防腐剤は入っていますか?
A6:無香料、無着色、防腐剤・アルコールフリーです。

Q7:BGとは?
A7:ブチレングリコールのことです。保湿成分として
化粧品に良く使われている成分です。

商品名DRX AZA クリア
容量金額
15g1,980円(税込)
主成分全成分: 水、アゼライン酸、BG、トリエチルヘキサノイン、ミネラルオイル、トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル、ジグリセリン、ベンチレングリコール、ステアリン酸グリセリル、ホホバ種子油、PEG-60水添ヒマシ油、ナイロン-12、セタノール、(アクリロイルジメチルタウリンアンモニウム/VP)コポリマー、ステアロキシヒドロキシプロピルメチルセルロース、EDTA-2Na

・ニキビの原因となる毛穴のつまりに着目 
・ニキビがちな肌の方のホームスキンケア 
・べたつかずしっとりとした使用感
・ノンコメドジェニックテスト済み 
・無香料・無着色・防腐剤フリー
を特徴としたのが
アゼライン酸高濃度配合クリーム:ディーアールエックス® AZAクリア®

角質に作用して、毛穴の出口で詰まりにくくする予防的な作用を
持った薬剤のうち、ディフェリン(アダパレン)、エピデュオ
(アダパレン+過酸化ベンゾイル)は妊婦への投与は禁忌
されています。

一方でベピオ(過酸化ベンゾイル)やデュアック
(過酸化ベンゾイル+クリンダマイシン)の過酸化ベンゾイル
を含有する薬剤は有益性投与とされています。

妊婦に対する有益性投与とは、下記にもあるように、胎児への
潜在的なリスクを超える有益性が得られると予想される場合に
限って投与(使用)が認められるという意味であり、実際には
主治医と患者双方の相談合意の下に使用可能だということです。

しかしながら、「胎児への潜在的なリスク」と言われると
躊躇される方も少なくありません。
何かあった際には自分を責めてしまうことにもなりかねませんので
こうしたリスクのより少ない(制限のない)治療法を選択する
方も多数おられます。

(ベピオゲルの添付文章より)

4.6 受胎能、妊婦及び授乳婦
受胎能
過酸化ベンゾイル外用剤の受胎能への影響に関するデータはない。
妊婦
過酸化ベンゾイル外用剤の妊婦での使用に関するデータは少ない。
動物実験では、生殖毒性に関連する直接的又は間接的な有害作用は
示されていない(5.3 項参照)。
過酸化ベンゾイルの全身曝露量は非常に少ないので、妊娠中の
影響は予想されない。
しかし、妊娠中の過酸化ベンゾイルの使用は、胎児への潜在的な
リスクを超える有益性が得られると予想される場合に限ること。

授乳婦

過酸化ベンゾイルの経皮吸収量は非常に少ないが、過酸化
ベンゾイル局所適用後のヒト乳汁への移行に関しては不明である。
授乳中の過酸化ベンゾイル外用剤の使用は、乳児への潜在的な
リスクを超える有益性が得られると予想される場合に限ること。
授乳中に使用する場合は、乳児による偶発的な摂取を避ける
ため過酸化ベンゾイルの胸部への適用は行わないこと。


医療法人社団 精華会
ミルディス皮フ科 村上 義之

ニキビ治療にディフェリン(アダパレン)を導入する際に行っていたこと

2021年07月31日

ニキビ治療にディフェリン(アダパレン)を導入する際に行っていたこと

これも2008年にディフェリンが発売されて、できるだけこの薬剤を
ニキビ治療に使用してもらいたいと、ない頭をひねって当院での
流れを作った時の資料です。恐らく2010年前後のことだと思います。

「医師側はこんなことを考えてんだ」の一例と思って頂ければ幸いです。

「抗菌剤オンリーの外用治療から脱却してもらいたい」
「ニキビの予防に目を向けてもらいたい」
という思いで私たちが取り組んだもので、
今見てもその当時の私の必死さがわかるような気がします。

1)受付待合室にて:壁面のテレビモニターにて

アクネボードの動画を目にする→ニキビの発生について知る。

2)診察室にて(視診・問診を中心に)

①皮疹の観察
 
②治療歴の聴取

・内服抗生剤の使用状況

・外用剤の種類

・アダパレンの使用経験の有無有ならば、その効果の程度、
刺激症状の有無、本人の製剤に対する評価を探る。
効果不良との評価であれば、使用方法・期間・量の確認。

・市販薬(ピーリング剤など角質剥離作用のあるものを中心に)
の使用状況の把握

③基礎疾患や不随する皮膚症状の確認:
AD、脂漏性皮膚炎、その他の湿疹・皮膚炎などアダパレン
使用にて刺激症状が出やすいかどうか、の参考に。

④希望する治療方針の聴取:当院には自費治療での
光治療を希望して来院する方もおられますが、
基本的には混合診療になることなどを理由にお断りしている。

3)診察室にて(アダパレンの導入について)

塩野義・ガルデルマからの小冊子と自院で開業以来改変
しながら使っている資料を渡す。

初回に時間を割いてニキビの発生、「アダパレン」の作用と
副作用ならびに簡単な対処法、治療の基本方針、日常生活上の
注意点などをまとめて説明。

以後は、短時間で本人が困っている箇所を中心に診察を行い
、改めて「アダパレン」外用がニキビ治療の中心であることを確認する。

①ニキビ治療の基本となる薬が「アダパレン」であることを最初に伝える。

②「アダパレンの作用」について説明

「アダパレン」を外用することによって、
皮膚のターンオーバーが促進(生まれ変わりを早める)される。

外用継続することによって、皮膚の角質層が薄い状態が
維持されるようになる。

毛孔漏斗部の角質も薄くなることによって
皮脂が詰まりにくくなる。

面疱形成の抑制

紅色丘疹の抑制
こうした流れを説明して、「アダパレン」外用がニキビ治療
の主軸であることを理解してもらう。 

③「アダパレンの使い方:特に使用範囲」の説明 
*点ではなくて、面で外用する意味を理解してもらう。

ブツブツできているところだけに塗るのではなく、
あなたにとって、ニキビの出来やすい部位には、その時に
ニキビが有る無しに関係なく1日1回お風呂上がりに外用する。

それによって微小面疱が治療されることになる。

言い換えれば、「アダパレン」を塗り続けている皮膚だけが
ニキビの出来にくい角質層の薄い状態を維持できる。
止めれば、本来あるべき姿に戻る。

④「外用抗生物質の意味と使用方法」の説明

さらに盛り上がっているような赤ニキビがあり、そこには
ニキビ菌などのばい菌が増えている訳だから、ばい菌を
押さえる成分である抗生物質(化膿止め)の塗り薬を
先ずはその部分に上乗せする。

⑤「内服抗生物質の意味と使用方法、ならびに耐性菌などの
問題点」の説明→「アダパレンが治療の中心となる理由」へ繋げる。

さらに「おでき」のような大きな赤ニキビが沢山出始めた時
には、抗生物質(化膿止め)の飲み薬の手助けを借りてでも、
少しでも早くばい菌の数を元ぐらいの量に減らすことを考える。

それによって「ニキビ痕」を最小限にとどめたい。
但し、どんなに続けて内服しても、ニキビ菌やブドウ球菌などは
常在菌だから(共存しているのだから)決してゼロにはならない。
そればかりか、よく聞くように耐性菌化するなどの問題が生じてくる。

だからこそ、使用も最小限にとどめたい。

だからこそ、ニキビ発生の原因の一つである「毛穴のつまり」
を処理することを中心に考える。

そのための唯一の保険治療薬が「アダパレン」である。
だからこそ「アダパレン」がニキビ治療の中心となる。
この目的で行われるのが、ケミカルピーリングや
「アダパレン」外用である。
*患者のバックグラウンドによっていくつか使い分ける。

⑥「アダパレンの副作用」の説明

(普通の方)
生まれ変わりを早くする(ターンオーバーを早める)
ということは「皮を剥いてゆく」ということと同じだから、
大なり小なり皮膚ががさついたり、ということはよくよくある
ことだし、もっと敏感な人は赤みが出たり、ヒリヒリしたり、
などあったりはするけれども多くの人は1~2週間という期間を
かけて何とか使えるようになることがほとんどである。

(敏感そうな方
がさつきまでは許容範囲だけれども、赤みヒリツキというのは
皮膚が注意信号を発しているということだから、その際には
調節を入れましょう。
その部分を避けて塗る、より薄く塗る、など。
あるいは乳液だとかクリームの後からあえて外用する。
そうすると薬の吸収が悪くなるから、効果が落ちたとしても、
刺激症状も少なくなるはず。それで使えるようになれば、
今度は使う順番を逆転させる、それも調節のうちである。

(状況に応じて追加
*ADを基礎疾患に持っているヒトでも使えているヒトは
少なからずいる。
だから、無理をする必要がないから自分のペースで継続して
ゆくことを考えること。

*湿疹などのコントロールが先ずは優先→その後に
「アダパレン」導入を

*資料のみ渡すなど

*ターンオーバーを早めると言っても、一回転するのに
約1ヶ月はかかるわけだから、この手の外用剤は2ヶ月、
3ヶ月と続けてゆくうちに少しずつニキビの出現の確率を
少なくしているものだということを理解してもらう。

⑦「皮膚のターンオーバーへ影響を与える事項と
日常生活での注意点」

・メークや汚れをを十分に落とせていない
・水分が不足する
・紫外線に当たる
・周りに赤ニキビがある
・かぶれ、湿疹

もっと言えば
・髪の毛や衣服がすれる
・自分で触るのが刺激になる

など、ご存じのようにいろいろなことがターンオーバー
に影響を与える。
だからこそ、自分が手を出せるところからでも、日常生活
でのスキンケアの改善を考えましょう。

4)closing

では次は2週間後に「アダパレン」を使ってどうだったか、
経過をお見せ下さい。
本日は、せっかくなので「アダパレン」の使い方に関する
動画があるので参考までに見ていって下さい

スタッフへ引き継ぎ、スタッフは
「わからない箇所はありませんか?」などを確認して、別室へ誘導。

5)別室にて「ディフェリンの1,2,3メソッド」の
動画視聴:iPadにて
*視聴後にやはり「アダパレン」を使いたくないと申し出る
方も実際にはいる。→本人の意向を尊重。


医療法人社団 精華会
ミルディス皮フ科 村上 義之

腋窩多汗症治療薬:エクロックゲル5%    

2021年07月29日
エクロック®ゲル5% 製品写真
     腋窩多汗症治療薬:エクロックゲル5%
ワキ汗の情報・サポートサイトワキ汗治療ナビ リンクバナー 500px×200px

2020年に日本で初めての腋窩多汗症に対する外用抗コリン剤である
エクロックゲル5%が承認されました。
今までは院内製剤などでの塩化アルミニウムが主体でしたので、
保険で処方可能な薬剤が出てきたのは良いことだと思います。

私は個人的には多汗症との多少の縁があるように思っています。

一番最初の記憶は大学の卒業時に麻酔科の医師が福岡の掌蹠多汗症
に対してETS治療(交感神経遮断術)を積極的に行っている施設に
就職するという話を同級生がしていたものであり、その次は医局の
先輩医師に連れられて大学外の施設で腋臭症の手術を行っていたこと。

その後は大学を辞して東京に出てきた時に丁度ボツリヌス菌毒素の
シワ治療の日本での黎明期とでもいうタイミングであり、プチ整形
という言葉が流行した頃であり、私自身はしわ治療以上にボツリヌス
菌毒素を用いた多汗症治療に興味を持って取り組んでいました。

腋窩のみならず、手掌足跡(手のひらや足底)の多汗症に対しても
相当数の注入治療を行わせていただきました。

さて、今回は多汗症一般についてと、腋窩多汗症の治療について
某所で行った講演会のスライドを元にお話をしたいと思います。

日経ヘルスUP

他の疾患もそうですが、本人でないと分からない苦しみというものがあります。
多汗症も同様です。
下の「てのひらの機嫌」は私が東京で掌蹠多汗症の治療に取り組み始めた時に
よく覗いていたサイトです。


次は、福岡の佐田病院のHPから患者さんの声。

では引き続き外用剤による多汗症の治療について。

市販薬の中心成分であるクロルヒドロキシアルミニウムとは?

クロルヒドロキシAlとは…:化粧品成分オンラインより 抜粋転載

■収れん作用

収れん作用に関しては、クロルヒドロキシAlは陽イオン型
収れん剤であり、汗腺の開口部のタンパク質を凝固・収縮
させることにより強い収れん作用を発揮することから、
アストリンゼントローション、アフターシェービング
ローションなどに使用されています。

また、収れん作用によって肌をひきしめ、汗を抑えて化粧崩れ
を防止する目的で、ルースパウダー、パウダーファンデーション
などに配合されます。

制汗作用

制汗に関しては、クロルヒドロキシAlは1940年代から制汗剤の
有効成分として使用されており
pHは酸性ですが塩化AlよりもpHが高く、衣類に対する損傷や
ヒト腋窩皮膚に対する刺激がずっと少ないことから、
現在においても制汗製品、デオドラント製品などに汎用
されています。

クロルヒドロキシAlの制汗メカニズムは、表皮内の導管(汗管)
にアルミニウムを含む水酸化物のゲルが形成され、表皮内汗管が
物理的に閉塞することによって発汗の減少が起こるというものが
提唱されています。

このメカニズム自体は塩化Alと類似したものですが、汗腺を含む
角質層をテープで剥がした場合に、塩化Al塗布では汗腺の機能は
ほとんど回復しなかったのに対して、クロルヒドロキシAl塗布
では約半分まで発汗が回復したことから、クロルヒドロキシAlは
塩化Alよりも皮膚表面に近い部位で作用していることが示唆
されています。

皮膚刺激性および皮膚感作性(アレルギー性)について

—————————————————————————–

British Industrial Biological Research Associationの安全性データ(1973)によると、

[動物試験] 
マウス、ウサギおよびブタの皮膚に10%および25%クロルヒドロキシAl水溶液を
5日間にわたって毎日開放塗布し、皮膚反応を評価したところ、この試験物質は
10%および25%濃度において皮膚刺激を示さず、またケラチン中にアルミニウム
も観察されなかった。

—————————————————————————–

試験データをみるかぎり、25%濃度以下においてアルミニウムの皮膚内
浸透および皮膚刺激なしと報告されており、医薬部外品(薬用化粧品)
として配合上限が2%濃度に定められていること、塩化Alと比較してpHが
高く、腋窩皮膚に対する刺激性もずっと少ないと報告されていること
から、2%濃度以下においては一般に皮膚刺激性はほとんどないと
考えられます。

また、試験データはみあたりませんが、古くからの使用実績の中で
皮膚感作の重要な報告がみあたらないことから、一般に皮膚感作性
はほとんどないと考えられます。

♦︎発がん性について
まず前提知識として女性ホルモンの一種であるエストロゲンと
乳がんの関係について解説します。
エストロゲンは乳房の発達を直接的に関わっており、
一般にその分泌量は30歳前にピークを迎え30代で次第に低下していき、
40代で急速に低下することが知られています。

一方で、40代では分泌量が低下したエストロゲンを受け止めるために
乳管上皮細胞にエストロゲン受容体(ER)が 増えてくることがわかって
いますが、エストロゲン受容体(ER)と結びついたエストロゲンは、
細胞分化や細胞増殖を促進する働きがあることから乳がんの発症に
つながると考えられています。

アルミニウム化合物を含む脇用制汗スプレーは乳房の近くで
使用されることから、 頻繁に使用することでアルミニウムが乳房
の皮膚に吸収され、エストロゲン様効果をもたらす可能性があり、
その結果として乳がんの発生に寄与する可能性が指摘されていました。

しかし、2016年に公開されたNCI(アメリカ国立がん研究所)の
制汗剤/デオドラント剤と乳がんに関するレビューによると、
インターネットを中心に、制汗剤の使用が乳がんを引き起こすと
いう噂が広まり続けていますが、 今日まで発表されているいくつかの
制汗剤と乳がんに関する研究報告では、 アルミニウム化合物を含む
制汗剤またはデオドラント剤の使用による実質的な悪影響が確認
されておらず、 乳がんのリスクを増加させるという仮説を
裏付ける証拠はない。

現段階の結論としては、 アルミニウム含有脇用制汗剤または化粧品の
使用が乳がんのリスクを高めることを示す明確な証拠はないと
結論付けています。

—————————————————————————

エクロックゲル5%

エクロックゲルは抗コリン剤ですので、作用機序は神経終末からの
神経伝達物質であるアセチルコチンが受容体に結合して作用する
ところを阻害するので、ボツリヌス菌毒素製剤(ボトックス)注射
での神経終末におけるアセチルコリン放出抑制と結果的には
似たような機序になります。

一方で従来から外用治療で用いられている塩化アルミニウムは
市販薬のクロルヒドロキシアルミニウム同様、汗管の閉塞によって
効果を発揮するのとは大きく異なります。

当院でのエクロックゲル5%の臨床治験(BBI400試験)時に
CRCとともに聴取した患者さんの声 を紹介したいと思います。

【患者様の声】

・投与開始数日で発汗量が少なくなったのを実感できた。
・着替えを持ち歩かなくてもよくなった。
・(以前は汗染みが気になっていたが)、気にせず自由に服を選べるようになった。
・(AEにて片側を休薬していた方)治験薬を塗布していない側だけ発汗していて妙な感じ。
・(治験終了後の発汗検査時に)汗がまた噴き出るようになってきた気がする。
・薬が発売されたら、是非使いたい!(多数の方から頂きました)

保険適応のことをえると、外用剤の第一選択薬は従来の
塩化アルミニウムからエクロックゲルに変わるのかも
知れませんが、作用機序が異なることから実際にどちら
の薬剤が個々の患者さんによって効果がでるのかによって
異なるのかも知れません。

いずれにしても塩化アルミニウムよりは皮膚刺激性は少なそうです。

但し、塩化アルミニウム外用液の優れたところは、効果発現後は
週に1~2回の外用で効果が維持できる簡便さだと思います。
欠点は皮膚刺激性、かぶれまでゆかなくても、皮膚の質感に
変化を来すことがあることでしょう。

 今後は、下記のような治療の流れになるのかも知れませんね?



最後に使用方法とお値段についてです。

(使い方)
白い内ぶたの上のやや陥凹した部分に1プッシュ分ゲルを
押し出します。
その量が片方のわき分に相当します。

よく出来たゲル製剤なのですぐに乾くので、外用後の
べたつきなどはほぼ感じないのではないでしょうか?
内ぶたはウエットティッシュなどで拭き取るか、
水で洗って元に戻して終了。

1日1回毎日外用します。

外用のタイミングは、塩化アルミニウムは汗管の閉塞を
期待しているので、発汗量の少ない夜に外用がお勧めですが、
エクロックゲルは抗コリン剤であり効果発現目安が
外用後4時間であり、その後は徐々に減弱することから
すると、朝なのでしょうか?
治験時は就寝前の外用を行いました。

朝でも夜でもよいとのことです。
エクロックゲル1本が20gですから、1本で14日間分となります。
*発売開始から1年間は処方が14日分に制限されますので、
1本までとなります。ご理解をお願いいたします。


塩化アルミニウム製剤と異なり、効果持続さえるためには、
外用を毎日継続する必要があります。

(値段)
エクロックゲル1本 20g

薬価 4,874円(3割負担の方で1,462円)

2週間分だとすると、塩化アルミニウムなどよりは
多少割高に感じる方が多いかも知れませんね。

科研製薬株式会社の、ワキ汗の情報・サポートサイト「ワキ汗治療ナビ」▶︎

ワキ汗の情報・サポートサイトワキ汗治療ナビ リンクバナー 500px×200px


医療法人社団精華会
ミルディス皮フ科 村上 義之

メロングリソディンプロ★オンライン限定★

2021年07月29日

”奇跡の成分メロングリソディン”
腐らないメロンから生まれたサプリメント
抗酸化酵素を誘導!飲む日焼け止めケア、美白、肝斑に有効!

メロン抽出物(メロングリソディン)とは、フランス・アビニョン地方にて生まれた、特殊なメロンから抽出された機能性成分です。
このメロンは、日持ちするようにと自然交配による品種改良を重ね、果肉には通常のメロンと比較して7~8倍もの抗酸化酵素が含まれています。
「メロングリソディン プロ」は、メロン抽出物(メロングリソディン)を高配合した栄養補助食品です。
長年の原料販売・商品開発で培った知識技術を結集し、医療機関向けに開発しました。
美と健康を頑張る方のベースサプリメントしておすすめします。
内容量:26.1g(290mg×90粒)
​原材料名:メロン抽出物(デキストリン、小麦グリアジン、メロン濃縮物)、でん粉、亜鉛含有酵母、デキストリン、
セレン含有酵母/HPMC、ステアリン酸Ca、二酸化ケイ素、着色料(酸化チタン)、(一部に小麦を含む)
お召し上がり方:1日3粒を目安に水またはぬるま湯とともにお召し上がりください。

価格¥9,612(税込)
内容量内容量:26.1g(290mg×90粒)
​原材料名:メロン抽出物(デキストリン、小麦グリアジン、メロン濃縮物)、でん粉、亜鉛含有酵母、デキストリン、
セレン含有酵母/HPMC、ステアリン酸Ca、二酸化ケイ素、着色料(酸化チタン)、(一部に小麦を含む)
備考お召し上がり方:1日3粒を目安に水またはぬるま湯とともにお召し上がりください。

種々のイボ治療について

2021年07月29日


 

INDEX
 1)ウイルス性疣贅
 2)脂漏性角化症(老人性疣贅とも言われます)
 3)アクロコルドン・skin tag・軟性線維腫・ 懸垂性線維腫
 4)稗粒腫(ひりゅうしゅ・はいりゅうしゅ)
 5)汗管腫
 6)脂腺増殖症(あえて老人性脂腺増殖症と呼ばれ ることもあります)
 7)毛細血管拡張性肉芽腫(化膿性肉芽腫とも呼ばれます)
 8)鶏眼(ウオノメ)
 9)指趾粘液嚢腫

“イボ”と言われることのある

代表的な皮膚疾患の当院での治療について
 

        

1)ウイルス性疣贅

◆尋常性疣贅:足底疣贅、ミルメシア、色素性疣贅、
点状疣贅、糸状疣贅など

いずれもHPVによる感染で生じるもので、ウイルスの
サブタイプや感染部位(症状出現部位)によって
異なる名称で呼ばれることがあるものの、
基本的には同類と考えて良い。

小児の手足によくみられます。特に治りにくいのが
足底疣贅で、角質が厚くなるため胼胝(タコ)や鶏眼
(ウオノメ)に似ていますが、表面の角質を削ると
点状出血がみられることが鑑別の目安になります。
 

融合して敷石状になったものを「モザイク」疣贅
と呼びますが、より難治です。
時に炎症反応を生じて自然脱落することもありますが、
感染症ですので増加することも多い症状です。

また治療が終了したように見えても、残存していたり
他の部位に感染して残っていたりすることもあります
ので、経過観察を要します。
もしかしたら、と思ったときには早めに皮膚科を
受診しましょう。

《治療法について》

○液体窒素凍結療法液体窒素を含ませた綿球を疣贅に
あてがって凍結と融解を数回繰り返す方法で、最も一般的な治療法です。
1~2週間に1回程度の頻度で繰り返します。
 
○ヨクイニンエキス内服療法自己免疫力を高める目的で併用されます。
 

○電気凝固・焼灼療法局所麻酔下に疣贅より一回り広め
に凝固・焼灼してゆきます。
他の治療法でも同様ですが、疣贅周囲の皮膚にもHPVが
存在することが知られているため施術範囲が一回り
広めとなります。
施術後は皮膚潰瘍となりますので、上皮化までに
2~3週間を要します。
最近では炭酸ガスレーザーを頻用する傾向にあります。
 

○炭酸ガスレーザー蒸散療法個人的には顔面の
多発する小さな疣贅(青年性扁平疣贅や顎周りの髭剃りで
拡大してゆく疣贅)などに対しては液体窒素凍結療法など
に比較して、よい適応ではないかと考えています。
顔面は創傷治癒が良好で瘢痕化しにくいこと、液体窒素に
比べてより小さな範囲に限局した治療が可能であること
などがその理由です。(炎症後色素沈着が小さくてすむ)
もちろん、自然消退や再発の可能性もあることから、
社会生活上の理由(見栄え)、さらには髭剃りに伴う
感染拡大が問題となる場合などに、患者さん本人が
希望された場合に限り行ないます。
しかしながら、その他によい治療法がないのも事実です。
 

○いぼ切除・いぼ剥ぎ法
基本的には局所麻酔の注射をして行なうものですが、
いぼ治療の経過で患部が乾固化してきた時にはハサミや
ニッパーを用いてプチいぼ剥ぎを行なう事があります。
 

○サリチル酸外用療法
サリチル酸ワセリンを外用してテープを利用して
ODTをしたり、スピール膏を利用して角質を
ふやかします。
日々ご自身で行なって頂く処置です。施設によって
はビタミンD3を用います。
 

○モノクロロ酢酸・トリクロロ酢酸、フェノール外用療法
いずれもタンパク質を凝固し、強い腐食作用を示す薬剤です。
当院では足底の角質が厚いイボを削って薄くした後に
塗布しています。その後に液体窒素凍結療法を追加します。
 

○ロングパルスYAGレーザー治療(自費治療)
北千住院でも導入しています。
レーザー照射時の痛みがあります。1ヶ月に1回程度で
繰り返します。
 

○いぼ取り地蔵にお願い:東京で有名なイボ取り地蔵
(塩地蔵)は新宿と西新井にあります。
お地蔵さんにかかっている塩をもらってきて患部に
塗布し、もし治ったら倍の塩をお地蔵さんにかけると
いうものです。
横浜では、何とミルディス皮フ科横浜西口の
すぐ近くにもあるそうです。

横浜市西区宮ヶ谷51(三ツ沢公園近くの軽井沢中学の反対側)
にある「原のいぼとり地蔵」がそれで、この分野で有名な
平松先生のHPでも紹介されており、ここでは地蔵さんの前の
石を持ち帰り、イボをこするとイボがとれるのだそうです。
そして、イボが取れたら小石を返して、香華を供えるとのこと。
 

その他、ブレオマイシン局注、PDT、チガソン内服療法、
エタノール湿布、紫雲膏外用などなど治療法は多数ありますが
なかなか決め手に欠けることもあり私は上記治療しか
導入していません。

なお当院は、「液体窒素凍結療法」が基本にはなりますが
痛みで継続できない場合には、下記の併用をお勧めしています。
 
☆POINT
①厚い角質除去+モノクロロ酢酸塗布
(週1~3回、クリニックにて)
②ビタミンD3+ODTあるいはスピール膏
(日々自宅にて施術)

 ◆扁平疣贅(青年性扁平疣贅)
HPV-3,10によるウイルス性疣贅の一種で、若年者の
顔によく見られます。
わずかに隆起した数mmの扁平な丘疹が多発(時に融合)し、
一部では掻破に伴って線状に配列(自己播種、ケブネル現象)
している。
自覚症状はほとんどありませんが、自然消退する際には痒み
や発赤などの炎症症状が生じて治癒するものがある一方で、
数年にわたり変化なく増加する例もあります。
 
ヨクイニン内服以外に、希望に応じて前述の炭酸ガス
レーザーでの蒸散を行ないます。
少なくとも顔剃りや眉剃りなどの行為は控えましょう。
自家播種(感染拡大)につながります。

繰り返しにはなりますが、青年性扁平疣贅や顎周りの
髭剃りで拡大してゆく疣贅などに対しては液体窒素
凍結療法などに比較して、遙かに優れた治療法だと
考えています。
顔面は創傷治癒が良好で瘢痕化しにくいこと、
液体窒素に比べてより小さな範囲に限局した治療が可能(
炎症後色素沈着が小さくてすむ)であることなどが
その理由です。

前述したようにもちろん、自然消退や再発の可能性も
あることから、社会生活上の理由(見栄え)、さらには
髭剃りに伴う感染拡大が問題となる場合に、患者さん
本人が施術を希望された場合に限ります。
しかしながら、その他によい治療法がないのも事実です。

問題点は施術時の痛みです。数が少なければ痛みは冷却を
併用することで多くの方で許容範囲だと思われます。
但し、数が多くなると困難になりますので、局所麻酔
クリームを外用してラップをのせて20~30分待って
から施術を行ないます。
個々の皮疹は小さいのですが、50~100個を超える方も
多数おられます。
翌日からはパウダーファンデーションを使用できます。

☆POINT
①顔剃り、髭剃りを控える:感染拡大防止のため
②ヨクイニン内服:痛みも伴いません。
出来ることは行ないましょう。
③4~5個ずつ冷却を併用して焼灼・蒸散
④局所麻酔外用を併用してまとめて焼灼・蒸散

◆尖圭コンジローム
HPV-6,11などによって外陰部に乳頭状あるいは鶏冠状の
外観を呈する性感染症の一種でもあります。
治療は液体窒素凍結療法、局所麻酔後に電気焼灼や
外科的切除、ベセルナクリーム外用などです。

◆伝染性軟属腫(水いぼ)
伝染性軟属腫ウイルスによる感染症で、所謂“水いぼ”です。
治療はピンセットで除去するのが基本であり、痛みを
軽減するために1時間前から麻酔テープ(ペンレス)を
利用します。
それでも痛みが無くなる訳ではないことや、最終的には
数ヶ月から数年の単位で自然消退することも多いことから、
保護者によってはスキンケアだけを行なって経過観察する
ことを選択する方もおられます。
さらには毎日患部にスピール膏を貼って、その上から
ずれないように紙テープで固定する行為を繰り返す
方法もあります。
ご自宅での保護者による治療になります。

1週間ごとに再来して頂き、炎症が強いようならステロイド
外用剤などを処方することがあります。
個々の皮疹では1週間前後で治癒し、治療継続できた場合
には10週間程度でほとんどが治癒すると報告されています。
痛みを避けたいが、何らかの処置を行ないたい時の選択肢です。
いずれにしても患部周囲の乾燥肌や湿疹病変には、
外用剤を使って治療とケアを欠かさないようにしましょう。
掻破行動に伴う播種(感染拡大)は最小限にとどめたいものです。

 
☆POINT
①スキンケア。湿疹病変のコントロール:
感染拡大防止のためにも必ず必要です。
②治療の基本はペンレス(麻酔テープ)貼付
1時間後にピンセットで除去:1回では終わりません。
③痛みを回避するための方法:毎日スピール膏を
ひとつひとつ皮疹のサイズにあわせて貼付(家庭での処置)

1~2週間ごとに再来して頂き炎症反応などを
チェックします。

 
2)脂漏性角化症(老人性疣贅とも言われます)

20歳代から出現し、80才以上の高齢者では必発で、
老人性疣贅という別名が示すように、いわゆる老化に
伴って生じるイボであり、老人性色素斑(シミの一種)
から生じることが多く、表面は角化性で顆粒状を呈し、
色調は常色から褐色、黒褐色まで様々です。

一般的には痒みや疼痛はありません。もちろん良性です。
病理学的には表皮基底細胞と有棘細胞の表皮内増殖ですから、
深く真皮内に及ぶ治療は不要であり、びらん状態
(浅い擦り傷)になれば治療完了です。
すなわち施術後は、ほくろなど真皮内に病変があるものより
も傷が浅い分、傷跡も目立たないということになります。
 

指頭大などの大きく隆起したものは液体窒素凍結療法にて
治療します。
より小型で隆起が少なくなればなるほど液体窒素凍結療法
での治療は困難(炎症後色素沈着が大きく目立ちやすい)
になるため、炭酸ガスレーザーでの治療がより適しています。
 
4~5個ずつ目立たないように10日前後で少しずつ治療して
ゆく方法と、あまりにも数が多い方では一度日程調整をして
いただいて、施術当日表面麻酔を外用して20~30分お待ち
頂いた後で、可及的に目に付くイボを焼灼・蒸散させてゆく
ほうが効率的です。
拡大鏡を用いて目に付くものはできるだけ処理してゆきます
ので、処理数が100個を超えられる方も珍しくありません。

少し大きめのものは局所麻酔の注射を行なった上で処理を
行ないます。
(大きな部位は施術後のテープ保護をお願いします)
私もそうですが、年齢が上がるに従って老眼が入ってくる
こともあり、見たくないものは見えないことにして
しまいがちです。
でもこの施術を受けられた方の多くは、施術後1週間には
洗顔時などの手触りが全く違うと感激されます。
 
顔面は傷の治りがよい部位であるということもあり、
約1週間で痂皮はほぼ脱落し、赤みも化粧で隠れるくらいまで
に改善している方がほとんどです。大きなものを除けば
翌日からパウダーファンデーションを使用することは可能です。
首や体においては顔に比べると傷の治りが悪いこともあり、
赤みや痂皮の固着期間が長くなるので2週間ほどの
期間をご用意下さい。

また躯幹はどうしても顔よりも大きいものが多くなるようで、
局所麻酔の注射を併用した方が痛みは少なくなります。
治療範囲や個数によっても施術料金が異なりますので、事前
に診察を受けて頂き、治療ならびに料金に納得していただいた後、
ご予約での施術を承ります。(ご自身の日程調整)

治療前

治療直後
照射2週間後

☆POINT
〈大きい皮疹〉
①液体窒素凍結療法:より大きなものでは、痛みの点、
施術後のコントロールの簡便さから最適です。
1個につき数回の施術が必要となります。

②局所麻酔注射後に電気メスや炭酸ガスレーザー:
1回で腫瘤を除去したい時、0.5~1.5cm大までのサイズに
適しています。
施術後に1週間程度のテープ保護を要します。

〈小さい皮疹:2~3mm大まで〉
①4~5個ずつ冷却を併用して焼灼・蒸散

②局所麻酔外用を併用してまとめて焼灼・蒸散。0.5~1.5cm大
のものは局所麻酔注射を併用しますので、この部位にはテープ
保護が必要になります。
その上から翌日以降はパウダーファンデーションをご使用頂けます。

3)アクロコルドン・skin tag・軟性線維腫・懸垂性線維腫

頚部や腋窩、鼠径部などに好発する半球状から有茎性の
柔軟で常色から褐色調の腫瘤。
大きいモノではたるんで表面にシワが多い。

頚部や腋窩に糸状の小腫瘤(1~3mm)が多発するものを
「アクロコルドン」ないしは「スキンタッグ」、体幹に
単発するやや大きめのモノ(1cm大)を「軟性線維腫」、
さらに巨大になって皮膚から垂れ下がるようになったものを「
懸垂性線維腫」と臨床的には区別しています。
いずれも一種の加齢に伴う皮膚の変化です。
 
治療としては、ハサミで切除、凍結療法、サージトロン
(電気メス)のラウンド型ループ電極で混合モードで切断、
炭酸ガスレーザーでの蒸散など。
 

頚部で非常に細かいものが多発している方が時におられます。
その場合、当院では自費治療にはなりますが日程を調整して
いただいてからの炭酸ガスレーザーでの一括処理をお勧め
しています。
前述の顔に多発した老人性疣贅の治療と同じく、表面麻酔を
外用して20~30分お待ち頂いた後で、可及的に目に付くイボ
を一つ一つ炭酸ガスレーザーで蒸散させてゆきます。
こちらも施術をお受け頂いた方には大変好評で、
「こんな簡単に解決することなら、もっと早く施術を
受ければよかった」とも言われます。
但し施術を受けるに際して、顔よりも痂皮が付着したり
赤みが強い期間が長くなります。(約2週間)

そのため衣服の襟やストール、マフラーなどで患部を隠す
必要があります。
必然的に施術を受けるのに望ましいのは秋以降の季節でしょう。
施術後は小さい擦り傷状態になりますので、翌日からはひりつく
などの症状がある部位にはワセリンなどの外用剤で保護を
お願いしています。
大きめの軟性線維腫や懸垂性線維腫では局所麻酔の注射を
行なった上で切除します。
 
☆POINT
①小さくて飛び出したタイプ(4~5個):
ハサミで切除、液体窒素凍結療法
②小さいのが多発したタイプ:表面麻酔後にハサミ、
炭酸ガスレーザーを駆使してまとめて処理。
③大きく懸垂したタイプ:大きさによって切除・縫縮あるいは
電気メスで切除後開放治療で上皮化を待つ。

▲コラム▲

顔面の老人性疣贅にせよ頚部のアクロコルドンにせよ一度
まとめて施術したとしても、時間が経てば再発ならびに
その時点では予備軍でしかなかったものが成長して、
はっきりわかる大きさにまでなるものが必ずあります。

治療についてはマンションの補修と同じように考えて頂ければ
と思います。時に大規模補修、その合間に小規模補修を
入れることによって良い状態を長く維持することが可能
になります。
両疾患の治療についても同じ事が言えるのではないでしょうか?


 

3)稗粒腫(ひりゅうしゅ・はいりゅうしゅ)

直径1~2mmの表皮直下に出来る白色の小丘疹で目の周り
によく見られます。
こするなどの刺激や炎症によって皮膚付属器や表皮角化細胞
が破壊された角化性嚢腫で、切開により白色の角質塊が
出てきます。
一部の患者さんは「小さな脂肪の塊」というような言い方をされます。

大きめのものを選んで針や炭酸ガスレーザーで穿刺して内容物を
押し出します。
少し大きめのものでは施術後にテープ保護をしていただきます。

頬など下床に骨がある部位は穴を空けたあとは面疱圧出の要領で
押し出せるのですが、眼瞼など下床に骨がない部位ではピンセット
でつまんで押し出さねばならないのでより痛みを伴います。

 ”こする”などの行為がないかどうか自身の日常生活を
見直しましょう。
泡洗顔、洗顔後の水分を拭き取るのにタオルを押し当てるだけで
なくこする行為が加わっていないかなど。

☆POINT
①穴を空けて内容物を押し出します。

4)汗管腫

エクリン汗腺の真皮内汗管が現局性に増殖したもので、
1~3mm大の常色丘疹が特に目の周りに多発し、融合して
地図状になることもあります。
痒みなどの自覚症状はほとんどありませんが、自然に
消退することもありません。
 
施術部位に油性マーカーやピオクタニンでマーキングを行ない、
局所麻酔の注射を行なった後に、炭酸ガスレーザーでくりぬく
ように患部を蒸散させます。
(腫瘍の塊が真皮の中層あたりまで存在することが多いので、
表面を浅く削って平坦化させるだけでは不十分)
散在性(パラパラと散らばっている)のものに比べると
融合性・集族性(寄り集まって地図状になっている)のものは
改善効果に限界があります。
(広い範囲で皮膚の完全欠損をさせると創の収縮が生じることが
問題となるため)
 
術後は軟膏とガーゼあるいはテープで閉鎖療法を1~2週間
行ないます。
出来るだけ創を乾燥させない方が傷はきれいに治ります。
その後数ヶ月は赤みが持続しますが、そのうちに自然に軽快
してゆきます。
融合した局面が大きい場合は切除縫合することもありますが、
当院では行なっていません。
形成外科や総合病院皮膚科でご相談ください。

 ☆POINT
①局所麻酔後に炭酸ガスレーザーで蒸散

 6)脂腺増殖症(老人性脂腺増殖症)

成熟した脂腺が増殖してわずかに皮膚面から隆起してくるもので、
高齢者の顔面(前額、頬、鼻)によく見られます。
3~8mmの黄白色の丘疹ないし扁平な隆起で、中央に臍窩
(小さな窪み)を認め、複数個有することが多いようです。
 
局所麻酔の注射を行ない、炭酸ガスレーザーや電気メスを使用して
治療してゆきますが、真皮内病変で比較的深くまで黄色の組織が
認められ、結果的には結構深い病変であることが多いです。
そのため余りに深いと傷が目立つため、それを目立たなくするため
(陥凹を少なくするため)に広く削ることが必要になります。

その際は患部を軟膏とガーゼやテープなどで覆う閉鎖療法を
2~3週間行なう必要があります。
この病変は深い部位までの治療を躊躇しがちになり、どうしても
再発しやすい疾患だと思います。
2~3ヶ月という時間をかけて上皮化後の赤みが消退してゆきます。

☆POINT
①局所麻酔後に炭酸ガスレーザーで蒸散

7)毛細血管拡張性肉芽腫(化膿性肉芽腫)

外傷などが誘因となって生じた、毛細血管の増殖と血管腔の拡張を
伴う一種の血管腫。数mm~2cmの半球状に隆起した有茎性で
鮮紅色から暗赤色の軟らかい腫瘤。
こすったり、ひっかけたりなどの軽微な外傷で容易に出血したり
増大したりします。
 
治療法としていくつかの方法があります。

炭酸ガスレーザーによる治療では腫瘤の基部に多めに局所麻酔を
注入して隆起させて添加のエピネフリンの作用も相まって腫瘤が
白色調になったところを綿棒やガーゼで圧迫して出血をコントロール
しながら蒸散させてゆきます。
大きい場合は電気メスでの処理の方が効果的だと思われます。
施術後の潰瘍は軟膏やガーゼ、テープなどでの閉鎖療法を行ないます。
部位や大きさによって閉鎖療法を行なう期間が異なります。

保存的治療としては当院では下記の治療を行なっています。

・ステロイド外用:薬剤の血管収縮作用に伴う一時的阻血を利用します。
増大する勢いが弱まりますが、これだけで完治することは稀で、あくま
でも併用療法の一つです。

・液体窒素凍結療法:中心部の動静脈吻合部の血流を途絶えさせること
を目指すため、強めに凍結させます。

・絹糸での基部結紮による阻血:くびれがはっきりしている場合には
有用です。週に1回ごとに来院していただき、少しずつより強く締め
付けていって壊死→乾固化させて脱落させるのが狙いです。

☆POINT
①ステロイド外用+液体窒素凍結療法+絹糸結紮:
保存的治療となります。1週間ごとに通院。
②局所麻酔注射後に電気メスや炭酸ガスレーザーで治療:
外科的治療であり、軟膏やガーゼで保護が必要です。

8)鶏眼(ウオノメ)

足底や足趾にあった場合にウイルス性疣贅との鑑別が時に
必要となります。

通常の鶏眼処置(削り)で改善しない場合に局所麻酔を注射後
に外科的に切除します。
場合によっては電気メスや炭酸ガスレーザーを使用します。
皮下組織にまで及ぶ非常に深い病変であり、固い鶏眼組織を
全部除去して軟らかい脂肪組織を露出させる必要があります。

必然的に創は全層欠損状態ですから、大きさにもよりますが
部位的に不利なことを考えれば2~4週間の患部の閉鎖療法が
必要になります。
 
しかしながら、同じ生活環境を継続していれば必ずといって
よいほど再発してしまいます。
自身の足と靴との相性をシューフィッターなどに相談しましょう。
またインソールやシリコン装具などでの保護も有用でしょう。

☆POINT
①通常の鶏眼処置(削り)
②局所麻酔後に外科的切除:2~4週間の患部の閉鎖療法が必要

9)指趾粘液嚢腫

手指や足趾の後爪郭部と関節近傍にできる、中に透明なゼリー状の
ムチンを含んだ偽嚢腫性病変で、水疱やイボ状の外観を呈することも
あります。末節関節と後爪郭との間にできた場合には爪にも縦に陥凹
が出てきます。
原因は線維芽細胞からのヒアルロン酸過剰産生です。
(本質的には現局性のムチン沈着症)一方で関節近傍に生じるものは
関節部分のヘルニアであり所謂「ガングリオン」です。
 
治療法として必要なのは患部を瘢痕化させることです。諸家により
外科的手術療法、内容物除去+ステロイド局注あるいは液体窒素凍結療法
など種々の治療法が提案されてはいるものの、どの方法が本当に優れて
いるのかは不明です。
但しできるだけ近くの爪への影響を避けたい、再発がありうることから
外科的治療よりは保存的な治療を優先させたい、根治のためには局所の
癒着・瘢痕化を少しでも惹起したい…との思いから、私は下記の方法を
選択しています。

内容物除去+凍結療法+日々の圧迫

具体的には、18Gの針で頂点を穿刺・切開して中のゼリー状物を絞り出します。
その後に液体窒素凍結療法を行ないます。さらにその後は患部を圧迫しますが、
抗生剤軟膏外用したあとで小さな綿球を患部の凹みにあてがい、その上に
ガーゼをあてて強力な絆創膏で圧迫固定します。
翌日以降も可能ならばご本人に患部圧迫を継続していただき、2週間後に
再来してもらい、必要なら再度同じ処置を繰り返します。

 ☆POINT
①穿刺して内容物除去+凍結療法+日々の圧迫

参照
1)あたらしい皮膚科学 第2版 中山書店
2)皮膚科の臨床 Vol.55 No.12 2013
3)炭酸ガスレーザー治療入門 文光堂


医療法人社団 精華会 
ミルディス皮フ科 村上 義之

アタマジラミ症と診断されたら

2021年07月29日
頭が痒い人のイラスト

アタマジラミは、人間の頭皮を唯一の生活圏としており、
頭髪の接触で感染します。
通常の対人距離を保っていれば感染することはありませんが、
子供たちは身体を寄せ合って遊ぶことが多いので、大人より
移りやすいと考えられます。

また家族間においても他人との対人距離とは異なり密着
しやすいため伝染しやすいと言えます。
通常のシャンプーや入浴では、予防や駆除はできません。

どんなに清潔管理を徹底しても、頭髪の直接接触で
感染するため、幼稚園など子供たちが集団生活を
行う場では集団発生しやすい感染症です。
毛髪に寄生し、頭皮から吸血してかゆみや湿疹症状を
引き起こします。また、繁殖力が非常に高いのも特徴です。

こうしたことから初期には気付きにくい感染症でもあり、
集団生活の場では一人の感染に気付いた時は、すでに
多数の感染者を認めてしまうことになります。

アタマジラミ症は無症状のことも、頭が痒くなること
もあります。髪の毛にフケのような白いものが目立つ
ようになる(毛先方向へ引っ張って、すぐにとれたら
ヘアキャストとよばれる汚れですが、しっかり固着
している場合はシラミの卵か抜け殻の可能性が高い
アタマジラミが実際に動いているのを見つけて
気づくことが多いです。床屋さんや園で見つけて
指摘してされることもあります。

顕微鏡でシラミの卵や抜け殻、成虫を確認できれば
診断確定です。

治療には成虫と虫卵の除去が必須です。残念ながら
保険適応のお薬はありません。治療にはスミスリンを
使用します。
蚊取り線香で有名な除虫菊の成分(ピレスロイド)を、
人工的に合成したものが”フェノトリン(商品名:スミスリン)”です。
フェノトリンは、昆虫・両生類・爬虫類に特異的に神経障害性を
示すため、哺乳類や鳥類には比較的安全な薬剤です。

スミスリンシャンプーなどの市販のシラを自費購入して
使用します。
パウダーよりもシャンプー製剤の方が使用しやすいでしょう。
これらは虫卵には効果がないため、
1~2週間で卵が孵化することを考慮して1日1回、3日に1度
(2日おき)に3~4回繰り返して使用します。
シャンプーは5分間十分外用した後で洗い流します。


用法どおりに使用しても治癒しない場合には殺虫剤に対する
耐性も考慮する必要があります。
近年はピレスロイド系殺虫剤に耐性を有するシラミが数%みられ、
国内では沖縄を中心に年々増加してきています。
2006年から2011年に行った、国立感染症研究所の調査によると、
調査した34都道府県のうち17都道府県より抵抗性遺伝子変異を
持つアタマジラミが見つかり、沖縄県の抵抗性コロニー率は96%、
一方、沖縄県を除く地域の抵抗性コロニー率は5%と、
日本本土と沖縄県における抵抗性遺伝子の頻度に
著しい違いがあることが明らかになっています。(※)

※冨田ら アタマジラミのピレスロイド系駆除剤抵抗性
(2011)厚生労働省科学研究費補助金
(振興・再興感染症研究事業)分担研究報告書

この状況に対応すべく2018年に
「スミスリンシャンプー プレミアム」が販売されています。

スミスリンシャンプープレミアム▶︎

https://www.kincho.co.jp/seihin/insecticide/shirami/sumithrin_premium/#p-detailhttps://mainichi.jp/articles/20180705/pls/00m/020/515000c


<特 長>

①抵抗性アタマジラミにも効く。当社従来品より早く効く処方です。
②薬剤の泡がシラミの生息する頭皮付近に行き渡る。泡立ちがよく、
微細な持続性の高い泡です。
③皮膚にやさしい低刺激性。皮膚アレルギーテストを実施済みです。
※全ての方にアレルギーが起きないというわけではありません。
④髪に固着した卵を取り除く「専用くし」付き。
⑤正確に且つ、簡単に薬剤を量れる「 計量器キャップ 」。
⑥シャンプー時にほのかに香る、フルーツフローラルの香りです。


製品名:スミスリンシャンプー プレミアム 80mL
効能又は効果:シラミの駆除
容量:80mL
希望小売価格(消費税別):3,300円
(治療薬スミスリン、海外のシラミ治療薬について)


「スミスリン」は30年以上に亘り、販売されている商品です。
有効成分フェノトリン(スミスリン)は、大日本除虫菊と
住友化学工業(現:住友化学)が共同開発した、
人体に対する安全性の高いピレスロイド系殺虫成分です。

この有効成分を基に、住友化学工業が厚生省(現:厚生労働省)
及び国立予防衛生研究所(現:国立感染症研究所)の協力を得て、
昭和56年(1981年)に国内唯一のシラミ駆除医薬品として
「スミスリンパウダー」を開発し、大日本除虫菊と
住友化学工業で販売を開始しました。

海外で市販されているシリコンオイルの一種である
「ジメチコン」を主成分とした製剤については、
シラミの気門を塞ぐことでシラミを窒息死させる
と考えられています。
製剤によっては、8時間以上塗布したままの状態を
維持しなければならず、使用者の負担が大きく、また、
処理中は髪の毛に引火することが警告されています。

一方、「スミスリンシャンプー プレミアム」は殺虫成分が
抵抗性遺伝子変異を持つシラミに対しても駆除効果を
発揮しますので、処理時間は5分で済み、使用者の負担が少なく、
火気に対する危険性がありません。

中には「フェノトリンは農薬の一種だから使用しない」という方
もおられますが、上記のような理由ならびに櫛などだけでの対処
には限界があることからスミスリンによる治療をお勧めしています。

(寝具・リネンの対処)
寝具には、アタマジラミがついている可能性がありますので、

枕カバーやベッドのシーツは毎日交換するようにしましょう。
アタマジラミは、高温・乾燥した環境に弱いため、
乾燥機の活用やアイロンも有用でしょう。

(散髪や剃毛も有効)
アタマジラミは、逆立ちして(頭を寄生先のヒトの頭皮に向けて)、

髪の毛に産卵します。
虫卵は、髪の毛の根元から10mm位の場所に産卵する場合が

多いと言われ、髪の毛を短く刈れば、アタマジラミにとって
住みにくい環境となるだけではなく、産卵自体が困難と
なりますし、治療などに際してもケアしやすくなります。

女の子では卵のついた毛髪を根本で切り取ったり、
ブラシ(櫛)で卵をすくことによって少しでも
除去するくらいでしょうか? 
感染防止の観点からは可能であればショートカットの
髪型にする、ロングの場合は三つ編みにするなどの
工夫をされる方がよいでしょう。
【ご注意】美容室・理容室のご利用前に、トラブル回避
のため電話確認をしておくようにしましょう。

シラミは、毛の少ない皮膚には寄生できないため、
手や足から感染する可能性はほとんどありません。
そのため脱落したアタマジラミによる再感染は
ほとんどありません。
普段生活する部屋は掃除機を毎日かけるようにすれば十分です。
過度の心配は不要です。このことを事前にお伝えした方が
よいかも知れません。

またアタマジラミは、人間の頭皮を唯一の生活圏とするために、
ペット(犬・猫・小鳥など)に伝染することもありません。
東京都福祉保健局の理容師・美容師向けリーフレットにも
下記のように記載されています。

Q 床に落ちた髪は、特別な処理が必要ですか?
アタマジラミがうつることと、不潔なことは全く関係
ありません。 生活様式、年齢、性別などに関係なく、
どんなに清潔にしていてもうつることがあります。
特別なことを行う必要はありません。
アタマジラミは、人から離れると長く生きていくことが
できません。
理容所・美容所の床に落ちたアタマジラミは、飛ぶことも、
跳ねることもできないので、再び人にうつることはありません。
切った髪は、お客さま一 人ごとに清掃し、他のお客さま
の髪と一緒に毛髪箱に捨てて構いません。

———————————————————————

最後になりますが、アタマジラミの治療で大切なことを
まとめておきたいと思います。
1) 家族全員が一斉に治療を開始しましょう。
ピンポン感染(無治療の家族が感染者だった場合に、
再度家族に感染させてしまう)
防止のためです。
2) 治療薬としてスミスリン製剤を使用するのが
簡便かつ有用な方法です。
3) 虫卵には効果がないため、アタマジラミが6~10日
で孵化することからスミスリン製剤は3日に1回(中2日)
で3~4回繰り返し使用する必要があります。
4) 従来のスミスリン製剤に抵抗性のアタマジラミが増加
してきています。
可能であれば、より効果の高いスミスリンシャンプー
プレミアムの使用をお勧めします。(薬局にて自費購入)
下記を参照されると理解が深まるでしょう。
キンチョー(大日本除虫菊)

スミスリンシリーズ▶︎


シラミ:生態と種類を知る▶︎

誰にも聞けないシラミの話▶︎


シラミの感染症を防ぐ保健だより▶︎


東京都福祉保健局
アタマジラミ対策パンフレット等
▶︎

医療法人社団 精華会
ミルディス皮フ科 村上 義之

『アザ』の治療について

2021年07月29日

太田母斑、ADM、異所性蒙古斑、外傷性刺青、扁平母斑について

青あざ
■太田母斑(典型的な片側性太田母斑)
■その他の両側性太田母斑
(いわゆる後天性真皮メラノサイトーシス= ADM、遅発性太田母斑)
■異所性蒙古斑

茶あざ
■扁平母斑(当院保有の機器では保険適応がございません)

これらのうち、当院ではQスイッチ・アレキサンドライトレーザー
ならびにQスイッチ・YAGレーザーを使用しているため、
 太田母斑、ADM(遅発性太田母斑)、異所性蒙古斑の治療が保健適応
となります。
また、外傷性刺青という転倒などによる擦過傷を負った際に細かな
異物が皮膚内に残ったまま表面の傷が治り、人工的な入れ墨と同様に
異物が透けて見える状態の治療も保険適応となります。

残念ながら、茶あざと呼ばれる扁平母斑に対しては保険適応が
ございませんので、Qスイッチ・ルビーレーザーを保有している
施設をご紹介しています。


通常のシミ(雀卵斑:ソバカス、老人性色素斑など)、
入れ墨(アートメイク含む)、扁平母斑(茶あざ)など
にも効果を発揮しますが、保険適応とはなりません(自費)。


また当院ではQスイッチ・YAGレーザー(1,064nm、532nm)も
保有していますので、自費治療では状態に応じて使い分けを
いたします。
しかしながら、入れ墨(アートメイク含む)の治療においては
黒~青色系(使用波長:755nm、1,064nm)、赤(532nm)、
緑(755nm)以外の色素の除去はできません。

肌色の入れ墨(アートメイク)では酸化鉄や酸化チタンが
使用されており、照射を繰り返すことで黒色化が進み、そのあと
で徐々に色調が薄くなるといわれていますが、かなりの
回数を要しますし、繰り返しによって色素脱失などの可能性も
あることから当院では行っていません。

また、素人とプロ(機械を含む)の入れ墨の治療では
反応が異なることが多くあります。
プロが行った入れ墨では色素量が多いため治療回数が
かなり多く必要になりますし、それに伴って一部に
色素脱失を伴うようになってしまうのを避けられません。
(治療部位の色むらの残存)

ソバカスなどの治療ではダウンタイムの少ない
(テープ保護などが不要)ライムライトやオーロラなど
のIPL治療を好まれる方が当院では多いようです。
担当医までご相談ください。

◆太田母斑(青あざ)
比較的境界が明瞭な青みがかった褐色斑が、まぶた、
頬、額などに出て来る疾患です。
通常は左右のどちらか一方に痣(あざ)が見られますが、
5~8%は両側性に見られます。
特に成人期以降発症例では両側性が多いと言われています。

症例によっては眼球結膜、鼻、口蓋などにも青褐色斑が
見られます。
日本人の0.4~1.1%の頻度(病院受診患者からの統計)と
推定されていますが、あまり目立たないタイプ
(比較的若年で発症した通常のシミやソバカスと判断
されている例など)を含めると実際にはもっと高頻度に
見られるものだと考えられています。

出生時にはなく、生後間もなくから目立ってくる場合
(多くは生後1年以内)と、思春期以降に目立ってくる
場合とがあります。
一般的には思春期頃までアザは次第に濃くなる傾向
があります。

太田母斑の特徴は、通常のシミより皮膚の深いところ
(真皮)にシミの色(メラニン)をつくる色素細胞
(メラノサイト)が増加していることです。
そのため通常のレーザー治療や、光治療、ハイドロキノン
などによる治療は無効で、Qスイッチ付きレーザー
という高出力のレーザー光線をごく短時間
(1千万分の1~1億分の1秒)に放出する特殊なレーザー
を用いる必要があります。

治療は1回のレーザー照射だけでは不充分で、
3~4カ月おきに3回以上の治療が必要です。
照射部位が小さいときは、レーザー照射時の
痛みが軽度(ゴムではじかれるような痛み)
なので麻酔は必要としませんが、ある程度の
大きさ(特に色調が濃い例など)では、痛みを
和らげる目的で麻酔のクリームあるいはテープ
を使用します。

レーザー照射により真皮のメラニンはより小さく
破砕されて、少しずつ組織球という細胞に掃除
(貪食:どんしょく)されます。
レーザー照射により、病変である真皮内だけでなく、
本来存在する表皮のメラニンにも反応するため、
痂皮(かさぶた)が生じます。

また痂皮が剥がれた後もメラニンを含む細胞が
破壊されたことに伴う炎症のために、レーザー
照射後にシミの色は一過性に濃くなります。
(炎症後色素沈着)

その後は炎症が落ち着いて表皮の色調が元に
戻るとともに、真皮内のメラニンが少しずつ
掃除されていってなくなるので、色は薄くなります。
壊れたメラニンが少しずつ吸収される時間を考慮
して3~4カ月の間隔をあけてレーザー治療を行います。
(特に色調が治療回数に応じて薄くなってきた場合
には、より間隔を空けることをお勧めします)

1~2回目の治療では元の真皮内の色素が多いことも
あって色調の変化が少ない場合もありますが、
そのような場合でも繰り返すことによって2~3回目
以降で徐々に薄くなってゆきます。また部位によっても
薄くなりやすさが異なり、一般的には鼻翼部やこめかみ
付近が早期に色調が改善し、眼瞼部(まぶた)が一番
治療回数を要することが知られています。

こうした差はあるものの、全例で照射を繰り返すことに
よって一定の色調改善は得られますし、5回以上の照射
で80%以上改善します。

レーザー照射部に傷が残ることもありません。
照射に伴う衝撃波によって内出血を生じることや、
色調の濃い症例では水疱が見られる場合もありますが、
時間とともに改善します。
治療していない反対側と比べるとハリが出て小ジワなども
少なくなる(肌の若返り)ことは、治療に付随するよく
知られている現象です。

〈症例1〉

治療前
1回目照射後 経過
3回目照射後 経過

*************************************

照射前
1回目照射後 経過
3回目照射後 経過


******************************************************
 

〈症例2〉

治療前
治療後


****************************************************

〈症例3〉

3回目照射前
3回目照射後
4回目照射後
5回目照射後

*************************************************************

〈典型的な片側型太田母斑の症例★4〉

治療前
治療後

メーカー提供写真です。
最近ではなかなかここまでの方を拝見することは
非常に稀です。
さすがにレーザー治療が始まって30年以上経過して
いますので、治療の有効性が認知されてきている結果
なのだと思います。

◆その他の太田母斑
1)パラパラ型太田母斑・両側性太田母斑
(symmetrical type of nevus of Ota)
褐色調の典型的な片側性太田母斑に比べると色調が淡く、
点状の色素斑が左右対称性に前額、上・下眼瞼、頬部に
出現し、粘膜疹はなく眼球病変も見られず、
発症する年齢も10~30歳くらいまでです。
雀卵斑(ソバカス)と診断されることも少なくありません。
そのため、IPLなどの光治療では改善しません。

2)後天性両側性太田母斑様色素斑
(acquired, bilateral nevus of Ota-like macule, Hori’s nevus)
前額、こめかみ、眼瞼、頬、鼻翼部などに左右対称性に
褐色から青色の色素斑が思春期・成人期以降に出現し、
眼球や粘膜の色素斑は出現しないもので、肝斑と誤診
されることも多いと言われています。
そのためトランシーノ内服や美白剤(ハイドロキノンなど)
外用ではもちろん改善しません。

3)nevus fusco-caeruleus zygomaticus(Sun’s nevus)
台湾のSunらが報告した病名・疾患ですが、1)の
両側性太田母斑と同様の疾患状態と考えられています。
これらはいずれも太田母斑と同様の範疇に属する疾患と
考えられています。
端的に表現すれば顔面に生じた後天性の真皮メラノ
サイトーシスであり、これらすべてを統括した呼称として
後天性真皮メラノサイトーシス
(acquired dermal melanocytosis : ADM)とも称されます。

4)infraorbital ring-shaped melanosis(目の下の隈)
Periorbital ring-shaped melanosis(パンダ様太田母斑)
帝京大学の渡辺教授らが提唱したもので、日本人の
「目の下の隈」の多くは真皮メラノサイトーシスであると
する趣旨の論文からきている疾患病名です。
同様に下眼瞼だけではなく上・下眼瞼ともに青黒く
(目の周りが灰青色~灰褐色であたかもパンダに似る)
見える患者さんも、皮膚生検を行うと真皮にメラノサイト
が存在することから「パンダ様太田母斑」と称されています。

いずれも治療は通常の太田母斑と同様で
Qスイッチ・アレキサンドライトレーザーの適応となります。
また色調からもわかるように典型的な片側性太田母斑に比べると
色素の位置がやや真皮内の浅い部位にとどまること、さらに
色素の数自体も少ないことから、より少ない照射回数で
改善されることが多いようです。


◆異所性蒙古斑
蒙古斑は、新生児の仙骨部や腰殿部にみられる青色斑です。
我々黄色人種では乳幼児のほぼ100%の頻度で蒙古斑が
見られます。
生後2年頃までは青色調が増しますが、その後退色に
向かいます。
大部分は10歳前後で消失することが多いとされています。
数%程度の割合で殿裂部に成人期になっても消退しない
小型の青色斑が残存する場合もあります。(持続性蒙古斑)

蒙古斑が仙骨部や腰殿部以外の、手足や四肢、肩や躯幹
(側腹部など)に現れた場合で色調の濃いものに関して
は異所性蒙古斑と呼ばれ、自然消退が期待しづらいため、
レーザー治療の適応となります。

いつレーザー治療を行うのかというのは非常に難しい点
ですが、幼少期より治療を開始した方が、皮膚が薄いため
治療の効果が高いことが知られています。
そのため、手足や背部など水着で隠れない部位(目立つ部位)
にあり、色調の濃い症例では幼小児期での治療をお勧め
しています。
一方で範囲が広くても薄いものは自然消退する可能性が
高いことから経過観察を行うのが一般的です。
治療は太田母斑と同様で、Qスイッチ・レーザーの
適応となります。

広範囲の症例は当院では対応困難なため、大学病院などの
高次施設をご紹介しています。

異所性蒙古斑
異所性蒙古斑

◆外傷性刺青
外傷により皮膚の中に砂やタールなどの色素が閉じ込められた
状態のまま表面が上皮化(治癒)してしまったものを外傷性刺青
といいます。
同様にQスイッチ・アレキサンドライトレーザーで除去すること
ができます。
頻度として多いのは転倒後や鉛筆の芯がささって生じた
外傷性刺青です。

一般的には太田母斑などと比較すると皮膚内の色素量が少ないこと
が多いため、少ない治療回数で終了する場合が多いので、
是非お気軽にご相談下さい。
但し、色素の種類や深さによっては、取れにくい場合もあります。

下記症例はメーカー提供の外傷性刺青ではなく人工的な刺青です。

治療前
治療後

◆治療の流れ

① 診察 まずはご来院いただき、診察を行います。
②治療法の説明 レーザー治療についてご説明いたします。
③麻酔
病変部に麻酔のクリーム(エムラクリーム)を塗布し
しばし時間を待ちます。
④レーザー照射
病変部にレーザーを照射します。表面麻酔を行っていますが、
レーザー照射に伴う衝撃は感じますし、色調が濃い部位や
より敏感な部位では軽度の痛みを伴います。
(「全くの無痛ではない」ことをご理解ください)
色調の濃い病変が上眼瞼にあり外用表面麻酔だけでは
治療困難な場合には、麻酔の注射を使用する場合があります。
また、目の周りの施術では目を保護する特殊な装具
(アイ・コンタクトシェル)をコンタクト・レンズの
ように装着していただきます。
⑤治療終了
照射部位を冷却し、レーザー照射部位に軟膏をつけて
テープで覆い治療終了となります。
⑥1~2週間後再診
治療経過をお見せください。必要時は別途再診を
お願いする場合があります。
⑦その後の通院 その後は3~4カ月目以降に再来いただき、
患部に脱色素斑や炎症後色素沈着が残っていないのを
確認してレーザーを再照射します。
色素脱失や炎症後色素沈着(レーザー照射に伴うもの
だけでなく、一般的な日焼けに伴う変化が
患部周辺に見られる場合も含みます)が認められた
場合には照射できません。

〈治療後の経過〉
レーザー照射部は数日で薄い痂皮(かさぶた)になります。
かさぶたは7~10日ではがれます。 かさぶたの脱落後
(治療期間中を通して)は通常のシミ治療と同様に
日焼けをしないように配慮ください。

かさぶた脱落直後の時点ではあまりアザは薄くなった
ように感じられないと思います。

レーザー照射にてアザの原因となっている色素(メラニン)の
一部破壊は行われているのですが、その後、破壊された
メラニンが組織球(お掃除細胞)によって貪食されはじめて
アザが薄くなっていきます。
また先に説明したように生じた炎症後色素沈着が消失するにも
時間が必要です。
それには通常2~3カ月必要です。
これを繰り返すことによって徐々に色調は薄くなってゆきます。


◆料金
太田母斑、異所性蒙古斑、外傷性刺青については、当院では
Qスイッチ・アレキサンドライトレーザー
(米国キャンデラ社 ALEXレーザー)を使用しますので、
治療は健康保険適応となります。

大きさ保険点数保険診療自己負担分
4cm2未満2,000点6,000円
4cm2以上16cm2未満2,370点7,110円
16cm2以上64cm2未満2,900点8,700円
64cm2以上3,950点11,850円

※すべて保険適応なので、お子様は無料になることが多いです。
その他に初診料や再診料、表面麻酔の料金などが別途必要となります。


◆よくある相談
 太田母斑、異所性蒙古斑はいつ治療をするのがよいですか?
 太田母斑はもちろん、目立つ部位の異所性蒙古斑も
自然消退するかどうかを待つことなく、0歳児のうちにでも
治療を開始することを当院では推奨しています。
最終的には診察のあと、ご家族でよく話し合ってご決断ください。
一刻を争うような緊急性を要する治療ではありませんから。
また、当院で0歳児など乳幼児~幼少児の顔面の太田母斑の
治療を行うことはできませんので、対応可能な近隣の施設
(大学病院など基幹病院)をご紹介いたします。
当院で対応可能な年齢は、治療について理解・納得して
協力を得られる中学生以降が現実的なところです。 

参考までに、早期治療の利点として考えられる物を列挙しておきます。
・治療回数が少ない(トータルの治療期間が短い):
皮膚が薄いため1回の治療効果が高い。
・治療範囲が少なく1回の治療時間が短い:
成長による皮膚の伸展に伴い、病変部位も広がります。
・低いエネルギー密度での治療が可能で痛みや出血など
のリスクが少ない:皮膚が薄いこと以外にも、
ある程度の年齢まで色調が濃くなる傾向があるため。
・日焼けの機会が少なく、照射後の色素沈着、
色素脱失や療痕形成などのリスクも低い。
・全身麻酔が不要:学童期などでは本人の治療への
理解が得られないと治療中に激しく動きレーザー照射できないため。
・あざがあったことが子供の記憶に残らないため、
その子の精神的なハンディキャップにならない。
・乳幼児期に治療が終了することで親の心理的負担も少ない

などが挙げられます。

デメリットは異所性蒙古斑などでは自然消退する可能性がある
にも関わらず治療費をかけることですが、医療費は保険適応の
疾患であり、乳幼児期などの早期治療であれば都内では無料で
治療ができます。
(各自治体によって無料となる年齢が異なります)

以上の点から、メリットがデメリットを上回っていると思われます。

 病変が広範囲で色調が濃いこともあり痛みが強くて
外用表面麻酔だけでの治療が困難です。
 当院では全身麻酔下での治療は行えませんので、
そうした対応が可能である基幹病院をご紹介いたします。
当院から近い病院としては日本医科大学附属病院(千駄木駅)
東京大学附属病院(湯島駅など)、東京逓信病院(飯田橋駅)
などがあります。

引用・参照:皮膚レーザー治療プロフェッショナル/南江堂


医療法人社団 精華会
ミルディス皮フ科 村上 義之

レーザーリネイル(爪白癬治療)

2021年07月29日

Laser Re:Nailとは、皮膚に対して深達度の高いクールグライドレーザー
( ロングパルスNd:YAG)を、爪とその周囲の皮膚に照射して、
爪白癬(爪水虫)の病巣がある部位の症状を改善する治療です。

患者様の症状等によりますが、レーザー治療後、約1年かけて健康な
爪に徐々に生え変わります。

従来、爪白癬の治療は内服薬(抗真菌薬)が一般的です。
病巣が爪の奥に存在する爪白癬には塗り薬による治療では有効成分
が浸透し難いからです。
内服薬での治療は通常長期間(約3カ月~1年ほど)にわたり、その
服用方法や服用中の血液検査など、細かい取り決めがあります。

一方、Laser Re:Nailによる治療は、こうした内服治療では十分な効果が
得られなかった方や、肝機能障害などの重篤な副作用により抗真菌薬の
内服による療法を受けられない方、内服薬に抵抗がある方などが
対象となります。
また治療をすぐに開始したいという方にも適しています。


どのくらい通院すればいい?
通常1カ月に1回、レーザー照射(所要時間の目安:10~20分)を行ない、
1カ月に1度ご来院していただいて経過観察を行います。

1回の治療で病状の改善が見られない場合には初回治療を
含めた計4回を目安に、1カ月ごとにレーザー照射を行います。
4回照射後、1カ月あるいは数カ月ごとに経過観察を行います。
1回の照射に際して10,000円(税込み11,000円)がかかります。

※各来院時に治療部位の状態を確認するためにデジタルカメラによる
撮影を行います。
レーザー治療後の経過観察の期間は爪の成長を確認するため
必要になります。


1回の照射に際して10,000円(税込み11,000円)。
効果には個人差があります。

<治療のプロセス>


副作用について
治療時に熱感を強く感じる方もいらっしゃいます。
また治療後、照射部位にひりひりとした熱感や疼痛を
生じることもありますが、通常は冷却により軽快します。
まれに過度に反応してやけどを起こす事、または治療部位
に水疱が生じる事があります。その場合は当方で適切な
処置を行います。

施術の流れ
1、担当医師と症状についてのカウンセリングを行います。
2、治療部位の状態を確認し、洗浄します。
(2mm以上の肥厚が見られる場合は、予め爪を少し削ります。)
3、目を保護するゴーグルを装着し、足の爪とその周囲の皮膚に
対してレーザーを照射します。足趾全爪に照射するため、
治療時間は10~20分程度かかります。
4、治療後はそのままご帰宅いただけます


医療法人社団精華会
ミルディス皮フ科 村上 義之

紫外線と海水浴に伴う皮膚病

2021年07月29日

皮膚病A to Z【1:一般皮膚科】紫外線と海水浴に伴う皮膚病より転載

2001年7月、熊本県でビブリオ・バルニフィカス(Vibrio vulnificus)
感染症の死者を含む患者が発生したとの報道がなされて
話題になりました。

このビブリオによる感染には、汚染した海産物を十分に加熱しないで
食べる(経口感染)、あるいは、ビブリオを含んだ海水に傷口を
つける(経皮感染)二つのタイプがありますが、ほとんどは
前者のようです。

健常人で もビブリオ・バルニフィカス(Vibrio vulnificus)が、
口から入ることにより、嘔吐・腹痛・下痢を起こすことがあります。
免疫力の低下した人(肝炎や肝癌、ステロイド治療中の方など)
では、ビブリオ・バルニフィカス(Vibrio vulnificus)は、発熱・悪寒
を伴う敗血症を起こし、急激に皮膚の水疱・低血圧・ショック状態
などが進行し、死亡する場合もあります。
壊死性筋膜炎などを起こす状態から、人食いバクテリアと
恐れられています。

さて、今回は海水浴に伴う皮膚病についてのお話です。

紫外線に伴う急性の皮膚病

1)日焼け(sunburn):やけどと同じです。
以前は小麦色の肌がもたらす健康的なイメージに多くの人が
憧れました。
また、食糧事情がよくなかった時代には日光浴によって活性型
ビタミンDを作る目的もあったのか、子どもたちは日光浴を
推奨されていました。
しかし、現在では紫外線はシミやシワをはじめとする皮膚の
老化を早めたり、発ガン性も有していることが広く知られており、
いかに紫外線を防御するかということが重要になってきています。

日焼けにはサンバーン(sunburn:紫外線に暴露した
直後に現れる赤い日焼け、主にUV-Bによる)とサンタン
(suntan:赤い日焼けが消えた後に現れて数週間から数カ月
続く黒い日焼け、主にUV-Aによる)があります。

紫外線量は6月~8月にかけて、1日のうちの正午をはさむ
数時間で最大になります。
サンバーンは私たちが感じることの出来ない紫外線によって
出現します。
暑さを感じるのは主に赤外線によるものですから、灼熱の
状態でなくてもサンバーンを起こしますので注意しましょう。
ゴルフや釣りなども要注意です。

日頃から
①長袖の衣服
②帽子
③サングラス
④日焼け止め
⑤日傘などを効果的に利用しましょう。
サンバーンを起こすと、幹部は真っ赤になりヒリヒリ痛みます。
症状が強いと水疱が出てきます。
夏場の外出ではサンスクリーン(日焼け止め)をお使いに
なるほうが良いでしょう。
また熱中症に備えて、水分補給をお忘れなく。

※環境省から「紫外線保健指導マニュアル」が出されています。
また各種検索サイトからも紫外線情報が簡単に得られます。

〈サンバーンを起こしたら〉
①冷却しましょう。
(流水、冷水、アイスノン、カーマインローションなど)
②ステロイド外用剤(軟膏)を塗布しましょう。
この際、軟膏基剤を選んでください。
クリームでは刺激を来たします。
③ひどい場合にはステロイドや消炎鎮痛剤の内服を。
早めに病院を受診しましょう。痛みが早く軽減します。

◆サンスクリーン(日焼け止め)について
紫外線(主にUV-B)に暴露されると数時間後には
皮膚にうっすらと赤み(紅斑)が出ますが、この広範をもと
にサンスクリーンの紫外線防御効果
(SPF:Sun Protection Factor)が決められています。
「サンスクリーンを塗った時の紅斑が出現するまでの時間」
=「サンスクリーンを塗らなかった時の紅斑が出現するまで
の時間」×SPFと考えればよいので、平均的な日本人の場合
は真夏の強い紫外線のもとでは素肌は15分~25分で紅斑が
出現しますので、SPF15のサンスクリーン使用により、
紅斑が現れるまでの時間はその15倍の時間、
すなわち4時間から6時間かかります。

ただこの表示は1cm2あたり2mg外用した時の効果ですから、
しっかり外用し、時に塗り直しをしないと確実な効果は
得られません。
一方、PAはUV-Aに対する効果で、+から+++まで
の3段階表示です。
通常はSPF10~20を基本とし、アウトドアスポーツなど
では30~50で耐水性の高いものを選べばよいでしょう。
また、肌が敏感な方は紫外線吸収剤を含まないものを選ぶ
ようにしましょう。

最近では「飲む日焼け止め」も各種販売されていますので、
外出時間が長い時などには是非とも塗る日焼け止めと
併せてご使用されることをお勧めします。

当院でも取扱いがあります。

海水浴に伴う皮膚病

1)プランクトン皮膚炎:海水浴皮膚炎とも呼びます。
海水浴に行って生じる皮膚炎のなかには、クラゲに刺されたり、
日焼けなど原因が本人にわかるものが多いのですが、
海水浴皮膚炎(sea bather’s dermatitis)といって、水着の中に
入り込んだプランクトンなど原生動物の幼虫
(主にコメツキダニの幼虫のゾエア)により生じる
皮膚炎は本人にはっきりした自覚がありません。

これは海水浴の当日の夜から翌日に、水着に覆われた部位
(腰や臀部)にかゆみの強い赤いブツブツした発疹が
できるものです。
患部にはステロイド外用剤を塗ります。

2)クラゲ刺傷:Jerryfish Dermatitis
クラゲを始め、イソギンチャク・サンゴなどは刺胞動物
(腔腸動物)と呼ばれます。
触手には刺胞という「トゲ」のようなものがたくさん
ついていて、その刺胞の中には毒液が含まれています。
一本の触手が触れると数千の刺胞が皮膚に刺さり、
刺胞がはじけて中の毒が皮膚内に入り強い炎症を
引き起こします。

日本で、人を刺すクラゲが大きく成長するのは8月頃からです。
多いのはカツオノエボシ、アンドンクラゲ、アカクラゲです。
刺されると患部がムチで打たれた痕のように線状
(みみず腫れのよう)に赤く腫れます。
時にハチ毒と同じように、アナフィラキシー症状で呼吸困難
など激しい症状を来たすことがありますので注意が必要です。

クラゲに刺されたら、刺胞がはじけないように触手を
取り除くことが重要です。
先ず、タオルなどやわらかい布
(素手で行なうと刺される場合があります)で軽く拭くよう
に海水を使って触手を洗い流し取り除くようにします。
(真水で洗うと、浸透圧の関係で刺胞がはじけやすくなります)
このとき絶対に強くこすらないようにすることが重要です。

クラゲの毒液はアルコールにも弱いといわれ、海水で洗った後に、
アルコール類をかけるのもよいという説もあります。
温めたタオルなどで患部をおさえると、 疼痛が和らぐようです。
放置すると、初期の痛みが引いた後に皮膚に刺さった刺胞が時間
とともに破れて再度赤みや痛みが出てきます。

時に二次感染を起こして化膿したり、強い炎症のあとに潰瘍を作り、
ケロイド状に盛り上がることもあります。
早めに皮膚科を受診しましょう。

3)ウニ刺傷:Sea-urchin Dermatitis
ウニとヒトデは同じ棘皮動物に分類されるもので、同じ性質の
棘を持っています。
ウニの1種(Globiferous pedicellariae)は、人間の皮膚をも貫く顎を
備えた毒物器官を持つそうですが、実際の被害はまれとのこと。
やはり、はるかに多いのはウニの棘による受傷で、棘が皮膚の中で
砕けて局所に炎症を起こします。

除去しなければ、棘はさらに深部の組織へと入り込み、
肉芽腫性病変(硬いしこり)を生じることがあります。
異物肉芽腫だけでなく、中には非定型坑酸菌が検出される
症例もあるようです。

ウニの棘はできる限り直ちに除去すべきです。
また棘が大きいときにはX線で見える場合もありますので、
取り残しが無いかどうかの確認に有用です。
表面の棘のほとんどが酢で分解されることから、日に数回、
酢の中で傷を洗い、酢で湿らせた圧迫ガーゼを当てておくと
よいとも言われます。

棘を抜き取るために小切開を要することもあります。
ヒトデもそうですが、ウニの被害は海岸を素足で歩いたり、
素手でウニを採取しようとして生じます。

医療法人社団 精華会
ミルディス皮フ科 村上 義之

8月診療日のお知らせ

2021年07月29日

※8/4(水)自費診療のみ
8/14・21の自費は淺井Drが承ります。
8/25(水)AM保険診療有 AM/PM自費完全予約制
  詳しくはお問合せ下さい。

オレアビータプロ★オンライン限定★

2021年07月28日

オレアビータ OleaVita

価格¥6,264(税込)
内容量内容量
90粒

 お召し上がり方
1日3粒を目安に水またはぬるま湯とともにお召し上がりください
成分デキストリン、でん粉、オリーブ葉抽出物(オリーブ葉、デキストリン)、食用精製加工油脂、亜鉛含有酵母/HPMC、ビタミンC、パンテトン酸Ca、ステアリン酸Ca、ピロリン酸鉄、二酸化ケイ素、ビタミンB1、ビタミンB6、ビタミンB2、着色料(酸化チタン)、葉酸、ビオチン、ビタミンB12

【医療機関専売】奇跡の成分OleaVita PRO
ミトコンドリアを活性化させてダイエットへ

こんな方におすすすめ
『家にいることが多く代謝が落ちている気がする』
『運動しているが、なかなか痩せない』
『筋肉量を維持したまま体重を落としたい』
『最近疲れやすい』

OleaVita(オレアビータ)はオリーブ葉に含まれるミトコンドリアを増殖・活性化する微量成分を高濃度化し、規格化に成功した新世代オリーブ葉エキスです。

オレアビータ プロ
オリーブ葉抽出物(オレアビータ)とは、2006年にイギリスの科学誌「Nature」にも掲載された
フランスルイパスツール大学の研究チームによる発見をもとに、ミトコンドリアに着目して産学連携で開発された機能性成分です。
特殊製法によって、微量成分を抽出しているのが特徴です。
「オレアビータ プロ」は、オリーブ葉抽出物(オレアビータ)に加えて、健康維持に必要なビタミン・ミネラル類を配合し、医療機関向けに開発した栄養補助食品です。美と健康、特に理想のボディを目指す方におすすめします。

ミトコンドリアとは?
ミトコンドリアはヒトが活動するためのエネルギーを生産する、生命活動において非常に重要な役割をもつ細胞内小器官です。
ヒトの体は37兆個の細胞で出来ており、ほぼ全ての細胞にミトコンドリアは存在しています。
加齢またはストレス状態、運動不足が続くことなどで、ミトコンドリアの減少や、機能が低下すると、疲れやすくなったり、
各臓器の機能が衰えたりと、老化の原因につながっていきます。身体が健康な状態を維持するには、代謝を上げ、
細胞にエネルギーを与える働きをするミトコンドリアを増殖・活性化させることが重要です。

ミトコンドリア増力・活性化

従来、ミトコンドリアを増殖・活性化する方法として、強度の高い運動や食事制限などが有効であるといわれてきました。
TGR5を刺激するOleaVitaに含まれる活性成分によって、ミトコンドリアを増殖・活性化することが確認されています。

開発背景
2006年にフランスルイパスツール大学の研究チームが細胞表面の受容体であるTGR5を刺激することで、ミトコンドリアを増殖・活性化することを明らかにしました。TGR5を同様に活性化する成分を見つけるために、400種類以上の植物エキスをスクリーニングし、長い研究の末、オリーブ葉がTGR5を最も強く活性化することを発見しました。さらに、特殊な製法を開発することによって、有効成分を効率的に抽出し、高含有することに成功しました。

≪スタッフも愛用中≫
村上理事長やスタッフも毎日服用しています。